リップを塗っても塗っても、まぜかすぐ乾いて皮がむけてしまう。
しっかり保湿しているつもりなのに、なぜか治る気配がない……。
そんなとき、唇の「毎日の皮むけ」は、単なる乾燥だけが原因ではないことがあります。
ここでは、唇がボロボロになるときに考えたいポイントや、セルフケアでできる対処法、受診の目安をまとめました。
唇の皮むけが毎日続くときに考えられること
唇は体の中でもとてもデリケートな部分で、角質層が薄く、外の刺激を受けやすい場所。
そのため乾燥や摩擦で皮むけが起こりやすいのは事実ですが、
**「毎日ボロボロ」「何を塗っても良くならない」**という状態が続くときは、別の理由が隠れていることもあります。
代表的なのは、次の3つ。
● リップクリームが「合っていない」
保湿のつもりで使っているリップが、実は唇に合わず刺激になっているケースは珍しくありません。
- 香料
- メントール
- 着色
- 防腐剤
など、どれか一つでも唇に刺激になれば、むしろ荒れが悪化することも。
一度、今使っているリップクリームを休んでみるのがおすすめです。
急にやめるのが不安な人は、刺激が少ない「白色ワセリン」など、
余計な成分の入っていないアイテムに切り替えて様子を見ると状態が落ち着くことがあります。
● 無意識の「癖」で荒れていることも
・唇をなめる
・皮をむいてしまう
・マスク内の蒸れ → 乾燥のくり返し
こうした行動も、慢性的な皮むけにつながります。
● 体の不調が唇に出ている場合も
唇の状態は、身体のコンディションと関係するケースもあります。
- アレルギー
- 胃腸の不調
- 生活リズムの乱れ
- 強い乾燥環境
とくにアレルギーは原因特定が難しく、
スキンケア・リップケアでは改善しないこともしばしば。
セルフケアでできること
● 刺激の少ないケアに切り替えてみる
香料・味付き・スースーするタイプは、一度お休みに。
ワセリンのように“膜を張るだけ”のシンプルケアは、唇の負担が非常に少なく、状態確認に役立ちます。
● 皮をむかない仕組みづくり
気になっても、むかないのが一番のケア。
物理的に触れないよう、「寝る前にワセリンを厚めに塗る」などもおすすめ。
● 生活環境を少しだけ整える
・加湿する
・水分をこまめに飲む
・マスクの内側をこまめに取り替える
こうした小さな積み重ねが、唇の回復力を底上げしてくれます。
受診が必要なサイン
次のような場合は、セルフケアよりも医療機関での確認が大切です。
- 2週間以上、明らかに改善しない
- 腫れ・痛み・ひび割れが悪化していく
- 口角が切れて治らない
- 皮膚の赤みやかゆみを伴う
- 繰り返し同じ状態になる
皮膚科では症状に合わせた軟膏などの治療が行われ、
原因にアレルギーが関わっているかどうかの判断もしてもらえます。
とくに、毎日皮がむけるほどの荒れが長引く場合は、早めの受診がおすすめです。
まとめ
唇の皮むけが続くと、見た目だけでなく食事や会話もつらくなりますよね。
「保湿しているのに治らない」と感じるときほど、
実は乾燥以外の要因が関わっていることもあります。
- 刺激になるリップを避ける
- シンプルケアで様子を見る
- 悪化や長引く場合は早めに皮膚科へ
この流れをおさえておくと、つらい皮むけが改善へ向かいやすくなります。
あなたの唇が一日も早く落ち着きますように。


コメント
18です。私の場合、ホントに悪い時期は口の周りと唇から膿がでるほどです。
毎日毎日唇の皮が剥けて悩んでます。
皮膚科にいっても改善されませんでした。
市販のリップケア系のつかっても改善されませんでした。
どーすればいいですか
ひなの様、はじめまして。
マルティプライノート管理人のangieと申します。
コメントありがとうございます。
唇の皮むけでお悩みとのこと。
確かにかなりお辛い状態ですね。
私は医師ではないので、診断や具体的な改善方法はお伝えできません。
でも自分が経験したことを踏まえて、少しでもひなの様のお役に立てればと思います。
記事に書きましたが、私自身も唇の皮むけには年単位で悩まされ続けていました。
もちろん皮膚科に通院していましたが、何をしてもダメなときはダメなんですよね。
ただ、実際に唇の皮むけが起こっている以上、原因は必ずあるはずです。
それはもしかしたら、体調不良やアレルギーから引き起こされているかもしれません。
貧血があったり、胃腸の調子が悪いことはないでしょうか。
また、思い当たるアレルギーはないですか?
普段なにげなく使用しているものにも注意してみてください。
例えば歯みがき粉とかリップケアグッズでも、肌に合わなければ皮向けなどの反応が出るケースもあるようです。
それ以外だと、シャンプーやヘアカラー等も考えられます。
もし歯に金属の詰め物があれば、それが原因で金属アレルギーが出ることもあるかもしれません。
食べ物はいかがでしょうか?
なにか特定の食べ物を食べたときに唇が荒れるなんてことはありませんか?
栄養バランスはどうでしょう?
必要な栄養素が不足すると、やはり体の免疫力や抵抗力も落ちてしまう恐れはあります。
皮膚科へは何度か通われましたか?
もし1度だけでやめてしまわれたなら、諦めず何度か通院されることをおすすめします。
というのも、処方されるお薬も合う合わないがあるので、最初のものが合わなければ別のお薬を試したほうが良いと思うのです。
塗り薬であれば、塗り方も案外重要です。
私は「全く効かない」と思っていた薬の「塗り方」を正しく変えたことで、効き目を感じたことがあります。
薬って、ただ塗っていれば良いというものでもないのですね。
やはり「用法用量を守って使用する」というのは鉄則です。
塗り方で効き目も左右されるのだと、肌で実感しました。
なのでひなの様には
・栄養バランスの良い食事
・体調を整える
・肌や唇につけているものを見直す
・リップケアグッズは中止してみて、ワセリンを使ってみる
・ワセリンでもダメならいっそ何も塗らない
・もう一度皮膚科を受診する
(評判の良い皮膚科があればそこへ行ってみる)
・処方された薬は正しく使う
ということをおすすめします。
こうして文字で書くと簡単なようですが、実際には大変だと思うのです。
でもぜひ、一つ一つ試してみてくださいね。
ひなの様の唇の状態が改善されることを、心より祈っております。