季節の行事 卒業式にコサージュはいる?コサージュのおしゃれポイントはここ! 卒業式にコサージュをつけることに抵抗のあるお母さんは、少なくはないはず。確かに「コサージュ」というと、なんだか古臭いような、あんまりお洒落っぽくないような気がしてしまいますよね。抵抗があるのなら無理にコサージュをつけることはありません。でも... 2018.01.18 季節の行事暮らし
季節の行事 入園式に赤ちゃん連れならバッグはどうする?下の子に着せる服と抱っこ紐 入園式や入学式のシーズン。入園入学するお兄ちゃん、お姉ちゃんの下に弟や妹がいる、などという方も多いと思います。下の子がまだ乳児の場合、赤ちゃん連れで入園式や入学式に出席しなければならないとしたら、ちょっと心配になるのがバッグのことですよね。... 2018.01.13 季節の行事暮らし
季節の行事 初節句のお祝いの案内状はこう書こう 挨拶の仕方とお礼状の書き方まで 女の子には桃の節句、男には端午の節句がありますが、お子さんが産まれて初めて迎える節句が「初節句」。案内状から挨拶、お祝いを頂いたときのお礼状。実際にやるとなると、初めてだと分からないことも多いですよね。初めての節句ですから、頑張ってしっかり... 2018.01.10 季節の行事暮らし
季節の行事 子供のお年玉は0歳だとどうするべきか 赤ちゃんにはいくら包む? お正月になるとお年玉をあげることになりますが、子どもが0歳児の赤ちゃんの場合はどうするのでしょうか?お年玉をあげても分からないから、あげなくてもいいような気がしますが……でも産まれて間もないころだからこそ、お祝いしたい気持ちにもなりますし。... 2017.12.31 季節の行事暮らし
季節の行事 ひな祭りの料理 桃の節句になにを作る?伝統的な料理一覧と由来 ひな祭りとはいっても、なにを作れば良いのでしょうか?ちらし寿司……ひなあられ……お吸い物……なんとなく頭に浮かぶのはこれらの食べ物ですよね。どうせなら伝統的な桃の節句の行事食を用意したいあなたのために、ひな祭りに作るべき料理と、なぜその食材... 2017.11.21 季節の行事暮らし
季節の行事 年越しそばを0時に食べる?食べるタイミングはいつが正解か すぐそこに新しい年が近づいて来ていますね。大晦日はどうお過ごしですか?おおみそかと言えば、やはり恒例の【年越しそば】。さて、この年越しそば、大晦日の何時に食べていますか?年越しそばを食べるべき時間って、一体何時が正解なのでしょう。 2017.10.21 季節の行事暮らし
季節の行事 年賀状を出していないのに届いたら?失礼にならない返事の出し方と文例集 「今年は年賀状をやめよう」と思っていたのに、思いがけず相手から年賀状が届いてしまった──。そんなとき、「どう返事すればいいの?」「今さら出しても失礼じゃない?」と迷ってしまう人は多いですよね。この記事では、年賀状を出していないのに届いたとき... 2017.10.07 季節の行事暮らし
季節の行事 🎍 年賀状をやめる方法|角を立てずにスッキリやめる5つのステップ 年の瀬が近づくと、毎年頭を悩ませる「年賀状」。長年の習慣とはいえ、印刷や宛名書きに時間を取られ、「もうそろそろやめたいな」と感じている方も多いのではないでしょうか。でも、「急にやめたら失礼では?」「どう伝えたら角が立たないの?」と迷ってしま... 2017.09.23 季節の行事暮らし
季節の行事 🎂 クリスマスと誕生日が近い子どもはどう祝う?おすすめのお祝い方法 12月生まれのお子さんを持つ方にとって、「クリスマスと誕生日、どう祝おう…?」は毎年の悩みですよね。イベントが続くからこそ、「一緒にしてもいいの?」「かわいそうかな?」と迷うもの。でも工夫次第で、特別感のある素敵なダブルイベントにできるんで... 2017.09.18 季節の行事