季節の行事 暮らし

子供のお年玉は0歳だとどうするべきか 赤ちゃんにはいくら包む?

投稿日:2017年12月31日 更新日:

お正月になるとお年玉をあげることになりますが、子どもが0歳児の赤ちゃんの場合はどうするのでしょうか?

お年玉をあげても分からないから、あげなくてもいいような気がしますが……

でも産まれて間もないころだからこそ、お祝いしたい気持ちにもなりますし。
また、例えばお兄ちゃんやお姉ちゃんがいる子だと、赤ちゃんだけにあげないのもかわいそうにも思います。

0歳児のベビーへのお年玉事情、まとめました。

スポンサーリンク
  

子供のお年玉は0歳だとどうなる?

子供のお年玉は0歳だとどうなるのか。
そんな疑問を抱いたのは、姪が誕生したからでした。

まだ生まれたての新生児です。
お金の概念などあるはずもなく、お年玉をあげたところで意味はありません。

しかしお年玉をいくつからあげるというのは、こうだ、と決まっているものではないですよね。

あげても理解できない乳幼児にはお年玉をあげないのが当然だ、と思っているご家庭もあれば、0歳でもなんでもお年玉をあげると決めているご家庭もあります。

赤ちゃんにお年玉をあげるのにも、いくつかのパターンがある様子。
参考にまとめてみました。

● 少額をあげる
● 赤ちゃんの親にあげる(必要なものを買ってもらえるように)
● 多めにあげて、お金の概念が分かるようになってきたら逆に額を下げる

結論としては、家庭や地域などによっても異なるものですから、お年玉をあげる年齢も金額もそれぞれで構いません。
家庭によってもさまざまですので、まずは周りをリサーチしてから。

親戚関係であれば、いままで親族間でどのようにお年玉のやり取りしていたかを確認して、それに沿ったようにしておけば間違いないはずです。

お年玉金額の相場は?

お年玉金額の相場も気になるところです。

一般的にはこれくらいがお年玉の相場ではないでしょうか。

スポンサーリンク
3~6才の未就学児 500~1,000円
小学校低学年 1,000~3,000円
小学校高学年 3,000円
中学生 5,000円
高校生 10,000円

赤ちゃんにはあげないという意見は多いですが、あげるのであれば500円~1,000円程度が良さそうですね。

赤ちゃんにはお年玉の代わりになるものを

赤ちゃんにはお年玉の代わりになるものをあげる、というのもありです。

例えばおもちゃや絵本。
オムツやミルクなどの、実用的なものを買ってあげるのも良いでしょう。
プチギフト、プレゼントとして、お年玉の代用となりそうなものを渡してあげるのも素敵ですね。

もし出産祝いがまだであれば、出産祝いも兼ねて差し上げても良いと思います。

気持ちですから、こうしなければならないと言う決まりはありません。

ただしお年玉を代わりのものであげるとすれば、予算オーバーになりがちですのでご注意を。
赤ちゃんのおもちゃや実用品で、500~1,000円の価格帯のものは少ないです。
予算を大幅にオーバーしそうであれば、現金のお年玉にするか、あげないことにしたほうが良いかもしれません。

まとめ

0歳の子へのお年玉、どうするか決まりましたか?

ちなみに私は1,000円のお年玉をあげることにしました。
お年玉をあげると決めた理由は、「ただ何かしたい」から。
もう赤ちゃんが可愛くって仕方ないので、お年玉のことが分からなくてもあげたいというだけです。

たかがお年玉ですが、家庭や環境によっては「お金の教育」に関わることでもありますので、周囲の雰囲気に沿って、あげるあげないは決めるようにしましょう。

スポンサーリンク

-季節の行事, 暮らし
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

初任給のプレゼント例 両親に喜ばれるものはどれ?相場と渡し方

社会人になって初めていただいたお給料。 自分の力で働いて得た初任給って、とっても嬉しいですよね。 初任給には自分へのご褒美も欲しいところだけど、初めてもらったお給料で、いままでお世話になった両親や家族 …

クリスマスと誕生日が近い子どもはどう祝う?おすすめのお祝い方法

クリスマスと子どもの誕生日が近いと、なにかと悩ましいものです。 子どもが赤ちゃん~幼児のころはまだ良いのですが、6~7歳くらいから「一緒にお祝いしていいのかな?」と気になってきますよね。 ほかのお友達 …

あさりの砂抜きしても閉じたまま これって食べても大丈夫?

あさりの砂抜きをやってみたけれど、あさりの口が全く開かない。 ずっと閉じたままだし、これって生きてる? なんて、不安に思うことありませんか? 生きているのか死んでしまったのか分からないアサリを食べるの …

衣替えで出した服って洗濯する?臭いや汚れが気になるときの対処法

衣替えのときに出した服を洗濯するかどうかは、意見が分かれるところです。 衣替えをしたとき洗濯した衣類をしまったのだから、出したときも洗わなくていい? 一度洗濯してしまい込んだ衣類でも、やっぱり洗ってか …

巻き寿司が切れない!海苔巻き・太巻きの上手な切り方とコツ

太巻き寿司や細巻き寿司などの海苔巻き。 お祝い事や節分などの行事にかかせない巻き寿司。 細巻・中巻・太巻と、どれも美味しいですよね! でもこの巻き寿司、たった一つの難点が。 それは海苔がぐにゃっとした …