暮らし 食品

巻き寿司が切れない!海苔巻き・太巻きの上手な切り方とコツ

投稿日:2017年11月15日 更新日:

太巻き寿司や細巻き寿司などの海苔巻き。

お祝い事や節分などの行事にかかせない巻き寿司。

細巻・中巻・太巻と、どれも美味しいですよね!

でもこの巻き寿司、たった一つの難点が。

それは海苔がぐにゃっとしたりご飯粒が崩れたりして「うまく切れない」ということ。

その切れない巻き寿司を上手に切る方法とコツを、ご紹介します。

スポンサーリンク
  

巻き寿司が切れない!

巻き寿司が切れないとは、このような状態だと思います。

● 海苔が切れず、力任せに切ったらごはんがつぶれる
● 包丁に米粒がくっついてしまい、切り口が乱れ見た目が悪くなる
● 均等に切れず、大きさがバラバラになってしまう

まずチェックしてみていただきたいのが、包丁です。

海苔巻きを切るときに重要なのは、包丁のコンディションです。

□ 切れ味の良い包丁を使用すること
□ できるだけ刃渡り長めの包丁
□ 厚みは薄いほうが良い

あまりに切れにくい包丁だと、当然うまく切れません。
海苔巻きを切るときには、切れ味の良い包丁を使用するようにしてくださいね。

そして汚れていない包丁を使うこと。
汚れた包丁を使うことはないでしょうが、念のため。

巻き寿司の巻きがゆるいと、切りにくくなります。
どうしてもゆるくなってしまったら、厚めに切るようにしてください。

また均等に切るためにも簡単なコツがあります。

一度巻き寿司の中央でカットし、2本にしてから切ると均等に切りやすいです。
切った巻き寿司をさらに半分にカットし……と切っていくと、それほど不揃いにはならないはずです。

海苔巻きを巻いてすぐに切ろうとしても、うまく切れないことが多いです。

それは海苔がまだパリパリなのが原因。
海苔がいくらかしなっとするまで、しばらく(15分ほど)置いてから切るようにすると、海苔とごはんがなじんでうまくカットできます。

巻き寿司の切り方とコツ

巻き寿司の切り方とコツを意識しながら切ると、切りにくい海苔巻きもうまく切れます。

スポンサーリンク

海苔や酢飯をつぶさずきれいにカットする、基本的な方法

① 包丁の刃全体を水、または酢水で濡らし、ふきんでサッと拭き取る
② 包丁の刃元を海苔巻きに当てる
③ そのまま刃を手前に大きく引く
④ 刃を全部使うように、刃全体で一度で切り取る

包丁の刃を濡らすのは、ご飯がくっつかないようにするためです。
一度濡らして布巾などで拭き取りますが、軽くおさえる程度で。

包丁は手元のほうから切っ先に向けて、手前に引きつつ大きく切りましょう。
面倒ですが一度切るたびに、刃を水で濡らしふきんで拭いてから切ると、全部スムーズに切りやすくなります。

巻き寿司を切るときに、刃を下にグッと押しつけないように気をつけましょう。
ごはんがつぶれてしまいます。
あくまでも手前に引くようなイメージでカットしましょう。

海苔が二重になった部分がしっかり切れていないこともあるので、そこも注意ポイントです。

海苔巻きをきれいに切る方法

海苔巻きをきれいに切る方法はまだあります。
もっと手軽な、裏ワザ的なやり方もご紹介しますね。

■ 海苔巻きをラップで巻いてカットする方法

① 巻き寿司をラップで巻く
② 基本の海苔巻きの切り方どおりに切っていく

■ 海苔巻きをキッチンペーパーを使ってカットする方法

① 包丁の刃全体にキッチンペーパーを巻く
② キッチンペーパーを全体的に水で濡らす
③ 切っ先だけ少し出すように、刃先の部分のキッチンペーパーを切り取る
④ 刃全体で切るように、手前に引きつつ海苔巻きを切る

この方法の便利なところは、濡れたキッチンペーパーを巻いているので、一度切るたびに包丁を濡らす手間がないということ。
続けて次を切られるので、手早く最後まで着ることができます。

巻き寿司・海苔巻きを切るのは、慣れればスムーズに切れます。
でもラップやキッチンペーパーを使って切ればより容易に切れますので、ぜひ試してみてください。

まとめ

巻き寿司・海苔巻きなどの巻物は、やはり切ったときの断面の美しさが大事です。

海苔巻きのきれいな切り方とコツ・裏ワザを使って、ごはんをつぶさず海苔もしっかりカットされた、見た目のよい巻き寿司を作ってみてくださいね。

スポンサーリンク

-暮らし, 食品
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

初任給のプレゼント例 両親に喜ばれるものはどれ?相場と渡し方

社会人になって初めていただいたお給料。 自分の力で働いて得た初任給って、とっても嬉しいですよね。 初任給には自分へのご褒美も欲しいところだけど、初めてもらったお給料で、いままでお世話になった両親や家族 …

帰省での車の駐車場 停める場所がない!月極めに一日だけはアリ?

帰省するときに、実家に車を停めるスペースがない。 駐車場に空きがない場合、車で帰省するのは無理なのでしょうか。 車での帰省で、駐車スペースがないのは困りますよね。 帰省時の駐車場のお悩みと対処法をまと …

入園式に赤ちゃん連れならバッグはどうする?下の子に着せる服と抱っこ紐

入園式や入学式のシーズン。 入園入学するお兄ちゃん、お姉ちゃんの下に弟や妹がいる、などという方も多いと思います。 下の子がまだ乳児の場合、赤ちゃん連れで入園式や入学式に出席しなければならないとしたら、 …

あさりは冷凍が可能?正しい冷凍保存のやり方と保存期間や解凍方法

スーパーで購入したあさりや、潮干狩りでゲットした新鮮なあさり。 たくさんあるけれど、今すぐ使いきれない。 そんなこともありますよね。 すぐに食べないから、あさりをしばらく保存しておきたい。 でも傷まな …

梅雨のお弁当には注意が必要 傷みにくいおかずとおにぎりの握り方

梅雨の時期から夏にかけて、食材は傷みやすくなります。 普段家で食べる食事にももちろん気をつけなければいけませんが、気をつけていても不安なのがお弁当。 できたて、加熱したてを食べるわけではなく、作ってか …