暮らし

賃貸の網戸の修理について 修繕義務は誰にある?張り替え相場は?

投稿日:2018年2月17日 更新日:

賃貸マンションやアパートで暮らしている場合、部屋の設備に不具合があるのはよくあることです。

築年数が古い物件だと特に、経年劣化で細かな部分がダメになっていたりすることも。

網戸もそうです。

自分で破った覚えがないのに、網戸が破れてしまった。
気がついたら網が裂けていた。

そんな場合、誰が修繕費用を出さなければならないのか。
修理を頼むのなら相場はどれくらいなのかをまとめました。

スポンサーリンク
  

賃貸の網戸の修理ってどうすればいい?

賃貸の網戸の修理は、まずは管理会社があれば、そちらに確認しましょう。

管理会社がない場合、大家さんに直接相談を。

でも、電話する前に少し待って!

幾つか情報を整理しておいたほうが、話が早くなるかもしれません。

私個人の経験ですが、築20年の賃貸メゾネットに入居したとき、やはりその築年数からか傷みも多かったのを覚えています。

蛇口から水がポタポタ垂れてきたり、一見きれいに貼られた壁紙が剥がれてきたこともありました。

網戸もそうで、ぱっくりと網が切れてしまっているものが幾つか。

大きく裂けていた網戸は内覧のときに見つけたので、管理会社の担当者さんに指摘すると、「すぐ直します」との言葉が。

ただ、網戸の端の方が裂けてくるような破れ方は、経年劣化が原因と考えてほぼ間違いありません。
※ もちろん網戸を押したとか、ぶつけたとか、小さい子どもや動物などがいたずらした可能性がなければ

経年劣化だと、網の部分がパリパリになって、手で押すと面白いように網が破れます。

入居して間もない、という状況で自覚のない網戸の破れに気がついたのなら、それは十中八九、経年劣化によるものです。

賃貸の網戸の修繕義務は誰にあるのか

賃貸の網戸の修繕義務は誰にあるのでしょうか。

故意に破ったとか、こちらのミスで壊したのではない限り、経年劣化が原因であれば、通常は大家さんの負担になるはず。

しかし契約内容や大家さん自身によって、結果は大きく違ってきます。

手元に賃貸入居時の契約書があれば、先に目を通しておくといいですね。

その契約書に、屋内外の設備に破損があった場合の、修繕費についての記載はないでしょうか。

記載していなくても、口頭で「~~の場合の修繕費は借主持ちで」と言われた記憶はありませんか?

私のときは「入居後2カ月以内に見つかった不備は大家さんが負担」ということを言われていました。

つまりそれを過ぎると借主である私の負担で、修繕しなければならないのです。

もし「入居後〇ヶ月以内に~~」と言われているのを思い出した入居したてのあなたは、管理会社に連絡を。

なんのトラブルもなく網戸を交換してもらえるはず。

連絡の前に、一応室内中の網戸を確認しておくことをおすすめします。

というのも、網戸は入居者が退居したタイミングで張り替えられる場合が多いもの。
同じ時期に張り替えられた網戸なら、経年劣化で傷む時期も大体同じくらいだからです。

風が強く当たるなどの悪条件でダメになる網戸もありますから一概には言えませんが、今回一つの網戸だけが破れているとは限りませんよね。

どうせお願いするのなら、まとめて言っておいたほうが良いです。

また、ほかの設備も確認しておくといいかもしれません。

あんまり細かく言うと気が引ける……と思われるかもしれませんが、不備があるのだから仕方ありません。

自分が壊したものを、劣化のせいだと嘘をつくのは絶対にいけません。
でもそうではなく本当に最初から不備があるのなら、細かいところで気兼ねせず、事務的にやり取りするようにしましょう。

スポンサーリンク

その保障期間過ぎてしまった……という方。
そんな場合も一応は、管理会社に連絡をしてみましょう。

私も入居して4カ月くらい経った頃でしょうか。
私の入居前に修繕したと言われていたはずの蛇口の水漏れが再開。

「これ、2カ月過ぎているからこっち負担かな?」と不満いっぱいでした。

私は新築のお部屋を借りたわけではありません。
建物自体の築年数や、設備の使用頻度なども、当然考慮していただかなければなりません。

入居後4カ月程度で水漏れを起こすなんて、おかしいとしか思えません。

でも一応は管理会社に連絡してみたのです。

修理を呼ぶにしても部屋に手を加えるわけですから、どちらにせよ許可が必要だと思ったんですね。

結果、その話を聞いた大家さんが「大家負担で修理する」と言ってくださったそうで。
その後無事に修理していただけることになりました。

いろんな話を聞く限り、これは結構ラッキーなことのようです。

網戸の(故意ではない)破れや蛇口のパッキンなどは、基本的に入居後〇ヶ月を超えると、入居者負担になるケースが多いです。

管理会社の方の話によると、こういった修繕費は本当に大家さんによって対応がさまざまだそうです。

絶対に入居者負担だと言い張る大家さんもいれば、私の大家さんのように「すぐに変えてあげて」と修繕費を負担してくれる大家さんもいるとのことで。

運次第としかいえませんが、あんまり優しい大家さんだと、色々言うのも逆に気が引けてしまいますね(^^;

「入居後まもなく」ではなくて、「数年住んでいて」網戸が破れたのなら、それが経年劣化であっても修繕費を大家さん負担にしてもらうのは難しいかと。

それも入居時の契約内容や規約によってさまざまでしょうが、一般的にはそういう場合は借主負担というパターンが多いように思います。

管理会社に言ってみるのは構わないのですが、借主負担と言われたら、潔く自己負担するしかないでしょう。

網戸の張り替えの相場はどれくらい?

網戸の張り替えの相場は、大体3,000円~5,000円くらいです。

ただし業者さんも色々で、何でも屋さんのようなところだと、2,000円台で網戸の張替えを受け付けているところもありました。
逆に高いと10,000円を超える業者さんもあります。

網戸と一口で言っても種類がありますから、それによってお値段にも差があるのでしょうね。

業者さんを探すときは、きちんと見積もりをくれるところを探してください。

飛び込み営業のような感じで突然やってきた業者に任せることはないとは思いますが、それはやめておきましょう。

もし小さい破れ程度であれば、100均などに網戸補修テープが売っているので、それで凌いでも良いかと思います。

ただしあくまでも応急処置であり、網戸の破れていない部分も劣化して破れやすくはなっているので、できるだけ早めに張り替えることをおすすめします。



まとめ

網戸が破れていると困りますよね。

入居後間もないのだったら、迷わず管理会社へ連絡をしてくださいね。

入居して数年経っての網戸の破れは、大家さん次第ですが、基本的には自分持ちだと考えておいたほうが良さそうです。

賃貸だから大家さんに「何とかして欲しい!」と思ってしまうところですが、そこに住んでいる以上、実際に使っているのは自分ですから、仕方がない部分もあります。

ちなみに網戸を長持ちさせたいのなら、時々のメンテナンスもお忘れなく。

土埃を取ってきれいにすると、入ってくる風も気持ちが良いです。

スポンサーリンク

-暮らし
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

保冷剤が濡れない方法 結露を防ぎお弁当とバッグを水滴から守るには

夏場のお弁当には欠かせないのが保冷剤。 保冷剤がなければ、夏の暑さでお弁当はすぐに傷んでしまいかねません。 しかしこの保冷剤、問題が一つあります。 それは時間が経つと水滴が出て、バッグやお弁当箱が濡れ …

年賀状をやめる方法 出すのがストレスなら今がやめどき【前編】

毎年暮れの時期になると、年賀状を作成しなければいけないのがツライ。 忙しい年末に、年賀状を書いている時間がない。 年賀状作成なんて本音ではやりたくないけれど、「出すべきだ」という風潮があるから出し続け …

手荒れで食器洗いがツライ!洗い物の時間短縮ワザと手荒れ防止策

手が荒れてしまうと、毎日の洗い物も大変です。 あかぎれなど手に傷があるときの食器洗いは、水が染みて痛いですよね。 洗い物は毎日出るので、しないわけにもいきません。 そんなとき、洗い物が時短できれば手荒 …

服を処分しても後悔しないために もう迷わない捨て時見極め術

服を買うのは楽しいものです。 だから、気がつけばクローゼットには大量の洋服の山が。 そんなことはありませんか? さすがに処分しないといけないけれど…… 気に入って買ったお洋服ばかりだから、やっぱりため …

初節句のお祝いの案内状はこう書こう 挨拶の仕方とお礼状の書き方まで

女の子には桃の節句、男には端午の節句がありますが、お子さんが産まれて初めて迎える節句が「初節句」。 案内状から挨拶、お祝いを頂いたときのお礼状。 実際にやるとなると、初めてだと分からないことも多いです …