暮らし 食品

白菜の点々が気になる 黒い斑点は何?おいしい見分け方と洗い方

投稿日:

白菜はお鍋にしたり中華風のあんかけにしたり、またはお漬物にしたり、とっても使えるおいしい野菜ですよね。
でも時々気になることが。

白菜にたまに見かける黒いブツブツ、あれって気になりませんか?

もしかしてカビ?
それとも虫?

ちょっとくらいならまだしも、結構広範囲にわたって黒い斑点が連なっていることもあって、それだと口に入れるのもためらってしまいます。

あの黒いポツポツは何なのか。
食べても大丈夫なのか。

白菜の黒い点々と、おいしい白菜の見分け方、気になる白菜の洗い方をまとめました。

スポンサーリンク
  

白菜の点々が気になる……黒い斑点は何?

白菜の点々。
こんなふうに黒い小さなブツブツがついていること、ありますよね。

これは「ゴマ症」と呼ばれるものです。
確かに黒ゴマみたいですよね。

何だか「ゴマ症」と言われると白菜の病気のように感じますが、病原菌ではありません。
カビでもないし、虫がついているわけでもないのです。

ゴマ症は白菜自体の生理反応から発生する生理障害なのだとか。

肥料の窒素成分が多かったり、栄養過多であったり、栽培環境に何らかのストレスがあると、白菜の細胞が反応して栗い点々として現れるのです。

黒い色の正体はポリフェノールなので、食べても何ら問題はありません。

ただその現れ方がちょっと嫌だな、とか、食べるのに抵抗がある場合は、その部分だけカットしても良いと思います。

時々ゴマ症がものすごい白菜なども見かけますが、やはりちょっと抵抗があります。

それにゴマ症の原因は白菜の受けていた【ストレス】です。
黒い点々がたくさんある白菜は、きっとたくさんのストレスを抱えていたということ。

そうするとあんまり黒いブツブツが多過ぎる白菜は、ストレスの多い環境で育ったので、あまりおすすめできない部分もあります。

おいしい白菜の見分け方

おいしい白菜の見分け方を知っておくと、スーパーでお買い物をするときに便利です。
よかったらちょっと、覚えておいてくださいね。

□ 葉や芯に黒い斑点(ゴマ症)がついているものは避ける

ゴマ症が全くない白菜を見つけるのも難しいところですが、一目で多いな、と思う白菜はやめておきましょう。

□ 切り口が盛り上がっていないものを選ぶ

半分や1/4にカットされた白菜を購入する方は多いでしょう。
その際、切り口が盛り上がっているものも見かけるはずです。

スポンサーリンク

切り口が盛り上がった白菜は、切ってから時間が経ち過ぎたもの。
盛り上がっていない白菜のほうが新鮮なものです。

□ 葉がしっかり巻いている重たい白菜を選ぶ

葉がゆるく巻いていて今にも解けそうな白菜なども、不作の年によく見かけますね。
それしかなくて選べないのなら仕方ありませんが、白菜はぎっしりしっかり葉が巻かれたものがおいしいです。

葉の間に空間がほぼなく、巻きがしっかりしている。
重たくてずっしりしている。

そんな白菜を選んでくださいね。

白菜の洗い方 50度洗いって何?

白菜の洗い方って知っていますか?

白菜などの葉物野菜を洗わない人がいるそうですが、これは洗っておくことをおすすめします。

結構、葉と葉のあいだには土や虫・ホコリなどが潜んでいるものです。
土の中には病原性大腸菌がいる場合もあり、最悪、食中毒になる恐れもあります。

キャベツやレタスなどもそうですが、葉物野菜は生で食べることも多いので、しっかり洗うようにしましょう。

さて、白菜の洗い方ですが、一般的には葉を一枚ずつ剥がして洗うことが多いのではないでしょうか。
芯の部分を先に切り取ると、バラバラになって洗いやすいですよね。

そうして一枚ずつにした白菜の葉を、水を張ったボウルにつけて洗ったり、流水で一枚ずつ洗っていく方法も良いのですが、実は野菜を洗うには「50℃洗い」という洗い方があるのです。

その名のとおり50度のお湯で洗う方法で、白菜以外の葉物野菜にも使えます。

冷蔵庫でしなびてしまった野菜を新鮮な状態に戻せるという、魔法のような洗い方です。
簡単なので、ご紹介しますね。

白菜の50度洗いのやり方

① 大きめのボウルに50℃のお湯を張る
② 一枚ずつばらした白菜をお湯に浸し、菜箸などでつついて洗う
③ 1~3分ほどしたら取り出し、キッチンペーパーで水気を拭く

これだけです。
そう、とっても簡単なのです。

やってみると分かりますが、面白いように野菜の見た目がシャキッとします。

これはどういう原理なのかというと……
野菜の表面にある気孔は通常、水分が蒸発するのを防ぐために閉じています。
しかし50℃のお湯につけることでこの気孔が開き、水分が戻ります。

「ヒートショック」と呼ばれる現象で、開いた気孔から水分が戻ることによって、野菜はみずみずしい新鮮な状態に回復するというわけです。

また、ペクチンと呼ばれる栄養素がお湯につけられたことで細胞を結合させ、固くなります。
そのため、野菜の歯ごたえやうま味までも増します。

そして水で洗うよりお湯であらうほうが汚れが落ちやすくなります。
薬品や雑菌なども流れやすくなるため、野菜自体の鮮度も長持ちします。

熱すぎない50℃のお湯なので、野菜の細胞膜はギリギリ壊れません。
つまり栄養はほとんど流れてしまうことはないのだそう。

白菜などの葉物野菜だけでなく、果物やきのこ、生花などにも効果がみられるとか。

感動的に野菜がみずみずしくなり、うま味も持ちもよくなるという50℃洗い。
「試したいけど、温度計ないし」
なんて人もきっといますよね。

50℃のお湯の作り方も簡単で、沸騰させたお湯と同量の水を混ぜれば、あっという間に50℃です。
50℃前後の温度であれば、必ず50℃!と頑張る必要はありませんので、気楽に試してみてください。

なお、お湯は冷めやすいし、野菜を入れるので急激に温度が下がることもあります。
一応43℃以下にはならないように気をつけておくといいですね。

お湯を多めに用意しておいて、途中お湯を足しながらなんとなく温度を合わせて行くと良いと思います。

やけどには充分注意してくださいね!

まとめ

白菜の点々の正体と、おいしい白菜の見分け方、白菜を新鮮に戻す洗い方をご紹介しましたが、いかがでしたか?

おいしい白菜は、ビタミンCやカルシウムなどの栄養も豊富。
くたくたに煮込んだ温かい白菜料理は、風邪をひいたときや冷え性さんにも優しいですよね。

白菜を使ったレシピです↓
脂っこくない肉料理って何がある?鶏胸肉で作る脂肪の少ない中華レシピ

栄養満点の白菜料理を、たくさん楽しんでください!

スポンサーリンク

-暮らし, 食品
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

巻き寿司が切れない!海苔巻き・太巻きの上手な切り方とコツ

太巻き寿司や細巻き寿司などの海苔巻き。 お祝い事や節分などの行事にかかせない巻き寿司。 細巻・中巻・太巻と、どれも美味しいですよね! でもこの巻き寿司、たった一つの難点が。 それは海苔がぐにゃっとした …

チョコをレンジで失敗させた!固まったり焦げたときの対処法

チョコレートをレンジで溶かそうとしたら大変なことに! トロトロに溶けた美味しそうなチョコを期待していたのに…… レンジから取り出すと固まって分離していたり、一部焦げていたり。 電子レンジなら、湯せんで …

さつまいもの賞味期限は見た目で分かる?見分け方とどれくらい持つか

自然な甘味がおいしいさつまいも。 日持ちするイメージがあるので、買っておいてもそのまま放置してしまうこともあります。 さつまいもを置いたまましばらく忘れてしまうと、いざ使うときに食べられるのかと不安に …

子供のお年玉は0歳だとどうするべきか 赤ちゃんにはいくら包む?

お正月になるとお年玉をあげることになりますが、子どもが0歳児の赤ちゃんの場合はどうするのでしょうか? お年玉をあげても分からないから、あげなくてもいいような気がしますが…… でも産まれて間もないころだ …

みかんの保存方法 長持ちさせておいしく食べる保存のポイント

甘酸っぱいみかんは、コタツとセットで冬の風物詩の一つですよね。 コタツに入って温まっていると、無意識にみかんの皮を剥いていたり^^ そんなおいしいみかん。 時期になると大量にいただいたり、箱買いしたり …