さつまいもの賞味期限は見た目で分かる?見分け方とどれくらい持つか

食品

自然な甘味がおいしいさつまいも。

日持ちするイメージがあるので、買っておいてもそのまま放置してしまうこともあります。

さつまいもを置いたまましばらく忘れてしまうと、いざ使うときに食べられるのかと不安になりますよね。

さつまいもの賞味期限は?
見た目で分かる?

腐っているサツマイモの見分け方と、保存はどれくらいもつのかをまとめました。

スポンサーリンク
  

さつまいもの賞味期限は見た目で分かる?

さつまいもの賞味期限は見た目で、ある程度判断できます。

下記の状態にあるさつまいもは、腐ってしまっている可能性が高いです。

・カビが生えている
・生の時点でやわらかい
・異臭がする
・黒く変色している

カビが生えているさつまいもは、残念ですが処分してしまったほうが良いでしょう。

生なのになぜか触るとやわらかいサツマイモも、腐っていると考えられます。

そして異臭がするのもアウト。

黒く変色しているさつまいもは古いものによく見られます。
変色している部分だけを切り取って使うこともできますが、味に苦みが出ている場合もあります。

あまり良い状態のさつまいもだとは言えませんね。

芽が出てしまったさつまいもは食べられます。
芽だけ取っていただきましょう。

ちなみに良い状態のさつまいもの見た目も参考までに。

・皮の色が鮮やかで均一
・表面につやがある
・凸凹が少ない
・傷がない
・黒い蜜の跡がある
・ずっしり重い

さつまいもが腐ってるときの見分け方

さつまいもが腐っているときの見分け方は上記のとおりですが、切ってから「あれ?」と思うこともあります。

さつまいもを切ってみて「おかしいな」と思ったら、チェックしてみてください。

【中がスカスカしている】×
中がスカスカしてスポンジのようになったさつまいもは、水分が抜けて、食べてもおいしくありません。

【中に白いものがある】〇
さつまいもを切ると中に白い斑点のようなものが出ていることがあります。
これはヤラピンという成分で、食べてもOKです。

スポンサーリンク

【切っておいたら黒く変色した】〇
最初は普通のさつまいもの色だったのに、切って置いておいたら切り口が黒く変色してしまうことがあります。
サツマイモに含まれるポリフェノールの一種が、空気中の酸素と反応して変色してしまうのが原因。

これを防ぐには、さつまいもを切ったらすぐに水に浸けておきましょう。

【黒ずんでいる】×
低温障害などでサツマイモに黒ずみが発生する場合があります。
食べられないこともないのですが、食べてもおいしくはありません。

【空洞ができている】△
急激な成長やカリウムが欠乏すると、さつまいもの中に空洞ができる(すが入る)ことがあります。
害はないので食べられますが、やはりおいしいさつまいもだとは言えません。

完全にアウトなさつまいもは、恐らくほとんどは見た目で分かるはずです。

調理してみて臭いや味の違和感があれば、決して口にしないようにしましょう。

さつまいもの保存はどれくらいか

さつまいもの保存期間はどれくらいかを知っておき、家での保存の目安にしておくと良いですね。

保存期間は約2週間ほどが大体の目安です。

さつまいもの状態や、保存状態によっては、そこまで持たなかったり1ヶ月ほど置いても大丈夫な場合もあります。

それではさつまいもを長持ちさせる保存方法をチェックしておきましょう。

・水で洗わない
・常温保存(12~15℃)

【水で洗わない】
さつまいもを水で洗うと、水がついているところから傷みが始まってしまいます。
さつまいもは水気に弱いのです。

土がついていても、洗わずに保存しておいたほうがさつまいもは長持ちします。

買ってきたさつまいもは袋に入っている場合、袋から出しておきましょう。

新聞紙で包むか、ダンボールなど通気性の良い容れ物で保存します。

【常温保存】
さつまいもの保存に適した温度は12~15℃。
9℃以下だと低温障害をおこし、18℃以上だと芽が出てしまいます。

冷蔵庫に入れることは絶対にNG。

理想なのは土に埋めて保存しておくことですが、畑でもなければ難しいですよね。

気温に合わせて、上手に温度管理してあげましょう。

まとめ

さつまいもは日持ちのするイメージはありますが、あまり長期間放置すれば、食べられたとしても味が良くなかったりしてしまいます。

美容にも健康にも良いさつまいも。

上手に保存して、おいしくいただきましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました