3月3日は、桃の節句。
女の子の健やかな成長を願う日ですが、近年では家族で春の訪れを楽しむ行事として親しまれています。
せっかくなら、ひな祭りの意味を知りながら、華やかな食卓を囲んでみませんか。
🎎 ひな祭りの由来と意味
ひな祭りは「上巳(じょうし)の節句」と呼ばれる古い中国の風習がもとになっています。
古代では、3月3日に紙や草で作った人形(ひとがた)に自分の穢れを移して川に流し、無病息災を祈る行事でした。
それが平安時代に日本へ伝わり、貴族の間で“ひいな遊び(人形遊び)”と結びついて「ひな祭り」となりました。
現在のように雛人形を飾る風習や、色鮮やかな料理を楽しむようになったのは江戸時代ごろからです。
🍱 ひな祭りの定番料理とその意味
ちらし寿司
華やかな色合いがひな祭りにぴったりの定番料理。
えびは「長寿」、れんこんは「見通しが良い」、豆は「健康でまめに働けるように」といった願いが込められています。
忙しい日は、市販品を使ってもOK。
錦糸卵と絹さやをのせるだけで春らしい一皿に。
はまぐりのお吸い物
はまぐりは、対になった貝殻でなければぴったり合わないことから、
「一生添い遂げる良いご縁」の象徴とされています。
澄んだお出汁に菜の花を浮かべると、春の香りが広がります。
菱餅
上からピンク・白・緑の三色でできたお餅。
それぞれに意味があり、
- ピンク:桃の花、魔除け
- 白:雪の清らかさ
- 緑:草木の芽吹き、健康
と、春の自然と願いを表しています。
ひなあられ
関東では米をはぜた甘いお菓子、関西では塩味のおかきタイプなど地域で違いがあります。
「四季を通じて娘の成長を願う」という意味を持つ、昔ながらの祝い菓子です。
白酒(または甘酒)
ひな祭りには「白酒」を供える風習があります。
子どもと一緒に楽しむ場合は、ノンアルコールの甘酒で代用を。
麹の自然な甘さで体もあたたまります。
🌷 忙しくてもできる、春のひな祭りごはん
平日と重なる年も多いひな祭り。
無理にすべてを手作りしなくても、**“春らしさを感じる一皿”**があれば十分です。
- ちらし寿司の具をのせた手まり寿司
- 菜の花と卵のスープ
- いちごのミニパフェ
彩りを意識するだけで、食卓がぐっと華やかになります。
🍓 ポイント:白・ピンク・緑の3色を意識すると、どんな献立もひな祭り風にまとまります。
🌸 まとめ|ひな祭りは“春を迎える日”
ひな祭りの料理には、家族の健康や幸せを願う意味がたくさん込められています。
手作りにこだわらなくても、少しの工夫で十分に季節を楽しむことができます。
春を迎える節目に、食卓に桃色を添えて、
「今年も元気に過ごせますように」と願うひとときにしてみてください。


コメント