季節の行事 暮らし

卒業式にコサージュはいる?コサージュのおしゃれポイントはここ!

投稿日:2018年1月18日 更新日:

卒業式にコサージュをつけることに抵抗のあるお母さんは、少なくはないはず。

確かに「コサージュ」というと、なんだか古臭いような、あんまりお洒落っぽくないような気がしてしまいますよね。

抵抗があるのなら無理にコサージュをつけることはありません。

でもうまく使えば、コサージュは地味目な卒業式の母親のスーツ姿を、華やかに変身させてくれる魔法のアイテムにもなるのです。

スポンサーリンク
  

卒業式にコサージュはいる?コサージュの必要性

卒業式にコサージュはいる?と思っているあなたも、コサージュなどのアクセサリーがなければ、スーツ姿が地味になってしまうことは懸念されているのではないでしょうか。

華やかな入学式とは違い、卒業式は厳かな雰囲気。

礼服(フォーマルスーツ)、略礼服(セミフォーマル)で式典に参列される方がほとんどですから、どうしても黒や紺などの落ち着いた色味ばかりになってしまいがちです。

もちろん主役は子どもたちですから、ママは派手に着飾る必要はありません。
でもほんのちょっと華やかなアクセサリーをプラスすることで、気持も晴れやかになりますよね。

そうは言っても、やっぱりコサージュはダサい。
コサージュをつけると、一気に老ける気がする。

そんなコサージュ不要論をお持ちのあなたにこそ見て欲しい、今どきのおしゃれコサージュをご紹介します。

卒業式のコサージュでおしゃれを!

卒業式のコサージュでおしゃれなものを集めました。

花束のようで可愛らしい印象のコサージュです。
カラーも豊富なのは嬉しいですよね。

でも卒業式ならば、あまり派手目の色は避けたほうが無難です。
アイボリーやホワイト系の、上品な色を選びましょう。

使い勝手の良い2Wayコサージュ。
髪飾りにもなります。

ラメキラキラのコサージュは抵抗がありますが、こちらは落ち着いたナチュラル系の色味ですから、あまり派手なものを好まれない方にもおすすめです。

小ぶりで上品なコサージュですから、あまり主張し過ぎることがなくて、つけやすいのではないでしょうか。

コサージュ初心者さんもチャレンジしやすい、シンプルコサージュです。

カメリアコサージュは、さりげなくつけたいときに活躍します。
印象の薄いスーツの、ちょっとしたワンポイントになりますね。

パールがつくと、一気に華やかさが増しますね。
フォーマル感もあり、素敵です。

コサージュのおしゃれポイント

【大きさ】
大きなコサージュは、うまくバランスを取らないと悪目立ちすることも。
つけるとどうもコサージュが浮いてしまう、なんて気がする方は、控えめなサイズのコサージュを選ぶといいですね。

【色】
「服のアクセントになる色」か「服に馴染む色」を選びます。
アクセントになるとしても、真っ赤や真っ青など極端な色味は、パーティーなら似合っても卒業式だと、あまりふさわしいとは言えないことも。

【位置】
コサージュをつける位置も重要。
どこにつけなければいけないというものではありませんが、左胸の上部に付けるとバランスが良いです。

コサージュの代わりになるもの

コサージュの代わりになるものを使ってみるのも良いですね。
礼服や略礼服を彩るのは、コサージュだけではないのです。

コサージュは華やかですが、どうしてもコサージュに気持ちが乗らないのなら、ほかのアクセサリーで代用するのも可能です。

【ブローチ】

リースのようになったサークル状のパールのブローチ。
キラキラとして綺麗ですよね。

ペンダントヘッドにもなるブローチ。
服の邪魔をしないさりげないデザインが、控えめながら華やかですね。

【パールのネックレス】

冠婚葬祭にも使えるフォーマルな真珠のネックレスは、一つは持っていたいもの。
これを機に揃えておくのもいいですね。

パールのクオリティにこだわるのも良し。
やっぱりシンプルなパールは上品です。

まとめ

厳かな雰囲気を邪魔せず、そのなかでさりげなく華やかに見せるコサージュは、卒業式にぴったりのアイテムだと言えます。

付けてみると、案外似合う自分を発見できるかもしれません。

スポンサーリンク

-季節の行事, 暮らし
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

白菜の点々が気になる 黒い斑点は何?おいしい見分け方と洗い方

白菜はお鍋にしたり中華風のあんかけにしたり、またはお漬物にしたり、とっても使えるおいしい野菜ですよね。 でも時々気になることが。 白菜にたまに見かける黒いブツブツ、あれって気になりませんか? もしかし …

服を処分しても後悔しないために もう迷わない捨て時見極め術

服を買うのは楽しいものです。 だから、気がつけばクローゼットには大量の洋服の山が。 そんなことはありませんか? さすがに処分しないといけないけれど…… 気に入って買ったお洋服ばかりだから、やっぱりため …

弁当箱を放置したときの洗い方 カビや臭いはどうやって取る?

会社や学校にお弁当箱を忘れてきてしまった! お弁当箱は洗ったものと思っていたら、洗ってなかった! 人間だもの、そんな失敗も時にはあります。 問題はこれから。 放置したお弁当箱はどうやって洗えばいいの? …

ひな祭りの料理 桃の節句になにを作る?伝統的な料理一覧と由来

ひな祭りとはいっても、なにを作れば良いのでしょうか? ちらし寿司…… ひなあられ…… お吸い物…… なんとなく頭に浮かぶのはこれらの食べ物ですよね。 どうせなら伝統的な桃の節句の行事食を用意したいあな …

あさりは冷凍が可能?正しい冷凍保存のやり方と保存期間や解凍方法

スーパーで購入したあさりや、潮干狩りでゲットした新鮮なあさり。 たくさんあるけれど、今すぐ使いきれない。 そんなこともありますよね。 すぐに食べないから、あさりをしばらく保存しておきたい。 でも傷まな …