食品

ささみの筋は食べれる?取らないでそのまま食べても良いのか

投稿日:

鶏のささみで気になるのが「筋」の部分です。

ささみの筋は取るのが面倒。
取らずに済めば、もっと料理の時短になるのに。

ささみの筋は必ず取らなければならないのか。

筋を残したままささみを食べるのは害になる?

鶏のささみの筋についての雑学です。

スポンサーリンク

ささみの筋は食べれる?

高タンパクで低脂肪の鶏のささみ。
鶏肉の中でも最も脂肪が少ない部位なので、ダイエット時の食材としても人気ですよね。

ビタミンA、ビタミンB、メチオニン、亜鉛の栄養素も豊富で、価格も安く気軽に買いやすい優秀食材です。

ただ、気になるのがあの白い筋です。

ささみの筋、切るのは正直面倒くさいですよね。
このスジはそのまま食べられないのかな、なんて思うことありませんか?

ささみの筋を食べてしまうのは良くないのでしょうか?
食べることで害になったりしないか、気になりますよね。

実は、ささみの筋は食べてもOKなのです。

筋を取らずにそのまま調理して食べても、体の害になることはありません。
ささみの筋が好きであえて筋を残したまま食べる方もいますし、ささみの肉から取った筋を焼くなどして、筋のみを好む方もいます。
コリコリした食感が美味しくてクセになるようですね。

スポンサーリンク

ただ、普通に調理する際には、筋があると少し困ることもあります。

ささみの筋取りをしないとどうなるのか

ささみの筋は取らなくても食べられはします。

しかし筋を残したまま調理すると、肉が縮んでしまう原因になってしまいます。
加熱により筋が縮み、肉の形が崩れてしまうのです。

また、すじの食感も硬くて噛み切れなかったり食べにくくなるのであまり好まれないため、調理前に筋取りをしておくのが一般的です。

筋取りをしなくてもササミは食べられますが、食感が苦手な方や、高齢者や小さい子どもには、食べやすいようにスジを取ってあげたほうが良いですね。

とはいえちょっと手間だし面倒なささみの筋取り。

そこで簡単な筋取りの動画を見つけたのでご紹介を。
気持ちいいくらいスルッと筋が取れています。

まとめ

ささみの筋は食べられるので、食べるときに気にならなければそのまま食べてしまっても大丈夫です。
喉に詰まらないようによく噛んで食べてくださいね。

取ったささみの筋にまとめて衣をまぶし、唐揚げのようにしても美味です。

筋がついたままのささみをフライなどにすると硬く縮んでしまいますが、お肉部分と筋を別々に調理すれば二度おいしいですね。

スポンサーリンク

-食品
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

保冷剤が濡れない方法 結露を防ぎお弁当とバッグを水滴から守るには

夏場のお弁当には欠かせないのが保冷剤。 保冷剤がなければ、夏の暑さでお弁当はすぐに傷んでしまいかねません。 しかしこの保冷剤、問題が一つあります。 それは時間が経つと水滴が出て、バッグやお弁当箱が濡れ …

みかんの保存方法 長持ちさせておいしく食べる保存のポイント

甘酸っぱいみかんは、コタツとセットで冬の風物詩の一つですよね。 コタツに入って温まっていると、無意識にみかんの皮を剥いていたり^^ そんなおいしいみかん。 時期になると大量にいただいたり、箱買いしたり …

ローズマリーは食べてもいいの?お皿の前で戸惑ったら必読!

ちょっとおしゃれなレストランの料理に、そっと添えてあるローズマリー。 果たして食べても良いものなのか、悩んだことありませんか? ローズマリーは食べられるのか。 生の場合は? 乾燥しているものならOK? …

冷たいご飯が食べられない お弁当の冷たく硬いごはんが苦手な時の対処法

冷たいご飯が苦手。 レンジで温められる状況なら温め直したいけれど、状況によってはそうもいかないこともあります。 職場や学校に持って行くお弁当などは特にそうですよね。 ご飯が冷めて硬くなり、どうしてもお …

栗はそのまま冷凍できるの?生栗保存方法と解凍方法

栗拾いの時期になると、たくさんおすそ分けを頂くこともありますよね。 ほくほくとしてとっても美味しい栗。 嬉しいのですが、一度に消費できない量だと、保存に困ってしまうことも。 あの固い皮を見ると、保存が …