食品

ローズマリーは食べてもいいの?お皿の前で戸惑ったら必読!

投稿日:

ちょっとおしゃれなレストランの料理に、そっと添えてあるローズマリー。

果たして食べても良いものなのか、悩んだことありませんか?

ローズマリーは食べられるのか。

生の場合は?
乾燥しているものならOK?

ローズマリーへの素朴な疑問にお答えします!

スポンサーリンク

ローズマリーは食べてもいいのか

目の前には美味しそうなお料理。
そこにそっと添えられたローズマリー。

さて、このローズマリーですが……
これって食べてしまってもいいのかと悩んだことはありませんか?

結論から言えば、ローズマリーは食べられます

食べられますが、パクッと食べてしまう前にぜひ続きを読んでいただけたらと思います。

ローズマリーと一言でいっても、生(フレッシュハーブ)のものと乾燥(ドライ)させたものがあります。
ドライのローズマリーにも原型を保ったままの「ホール」のものと、それをすりつぶした「パウダー」状のものがあります。

ホールやパウダーのローズマリーは、食材に混ぜ合わせたりまぶしたりして調理します。


ホールのローズマリー

パウダーのローズマリー

フレッシュのローズマリー

フレッシュ(生)のローズマリーは、例えばお肉や魚などの下ごしらえに使ったり、焼くとき、炒めるとき、蒸すとき、煮るとき等に一緒に入れて使います。
また、完成した料理にそのまま添えておくこともあります。

いずれにせよ、どのローズマリーも食べられます。
料理に乗せられた生のローズマリーだって、食べられないことはないのです。

食べられはするのですが……

ローズマリーをそのまま食べる

ローズマリーをそのまま食べるのは、出来なくはありませんが、そんなにおすすめできるものではありません。

さわやかな香りがローズマリーの特徴ではありますが、生でそのまま食べるのはちょっと考えものです。
香りが強いローズマリーは、そのまま食べると結構強烈に感じるはず。

ローズマリーを使うのなら、魚料理や肉料理の臭み取りや風味付けとするのがベスト。
煮込み料理や蒸し料理、お肉などを焼く料理のときに加えておけば、香りを良い感じに引き出せます。

スポンサーリンク

なので調理過程で程よく風味付けができたようなら、ローズマリーは取り出してしまえば良いのです。

調理過程ではなく、完成した料理と共にお皿に乗せられた生のローズマリーも見かけますね。
料理やお皿にちょこんとローズマリーが添えてあると、一気におしゃれっぽくなります。

あれは見た目の良さもあるかもしれませんが、生のローズマリーを添えることでその香りを加えたり風味を増したり、臭み消しなどをするのが主な目的です。

生でそのまま食べるとやはりかなり青臭さが強いので、風味付けとして使うのが最も適しています。

ローズマリーは食べられますし、さまざまな薬効があると言われています。
さわやかな芳香だけでなく、消臭や抗菌効果、抗酸化作用などもある優れたハーブなのです。

ただし妊娠中や授乳中の方は、ローズマリーをたくさん摂取するのを控えたほうが良いと言われています。
子宮を収縮させてしまう恐れがあるというのがその理由。

また、てんかんの方にも発作を誘発する恐れがあるとして、避けたほうが良いとされています。

まとめ

ローズマリーは食べられます。

ただし生のローズマリーはかなり青臭く感じるので、食べるのには向きません。

その芳香を楽しみ、食材の臭み取りや風味付けとして使いましょう。

スポンサーリンク

-食品
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

白菜の点々が気になる 黒い斑点は何?おいしい見分け方と洗い方

白菜はお鍋にしたり中華風のあんかけにしたり、またはお漬物にしたり、とっても使えるおいしい野菜ですよね。 でも時々気になることが。 白菜にたまに見かける黒いブツブツ、あれって気になりませんか? もしかし …

弁当箱を放置したときの洗い方 カビや臭いはどうやって取る?

会社や学校にお弁当箱を忘れてきてしまった! お弁当箱は洗ったものと思っていたら、洗ってなかった! 人間だもの、そんな失敗も時にはあります。 問題はこれから。 放置したお弁当箱はどうやって洗えばいいの? …

さつまいもの賞味期限は見た目で分かる?見分け方とどれくらい持つか

自然な甘味がおいしいさつまいも。 日持ちするイメージがあるので、買っておいてもそのまま放置してしまうこともあります。 さつまいもを置いたまましばらく忘れてしまうと、いざ使うときに食べられるのかと不安に …

冷たいご飯が食べられない お弁当の冷たく硬いごはんが苦手な時の対処法

冷たいご飯が苦手。 レンジで温められる状況なら温め直したいけれど、状況によってはそうもいかないこともあります。 職場や学校に持って行くお弁当などは特にそうですよね。 ご飯が冷めて硬くなり、どうしてもお …

水筒のお茶の賞味期限は?味が変わる原因とオススメはどれか

マイボトルにお茶を淹れていきたい。 でも自分で入れたお茶って、賞味期限はどれくらいなのか気になりませんか? お茶を水筒に入れておいて飲もうとしたら、変な味がしたり。 変色して赤茶色っぽくなってしまった …