マナー 節句

初節句の座り方 自宅でお祝いするときに上座には誰が座るのか

投稿日:

初節句おめでとうございます!

さて、初めての節句ということで、いろんなしきたりやマナーなどに混乱しがちなときですよね。

例えば席次。
座り方ひとつ取っても、両親、義両親、兄弟、親戚……
呼ぶ方が多くなればなるほど、誰をどこに通せば良いのか分からなくなってきてしまいます。

ちょっとした疑問ですが、でもうやむやにして結果気まずくなるのは避けたいもの。

そんな初節句の際の席順についてまとめました。

スポンサーリンク
  

初節句のときの座り方は?上座に座るのは誰?

初節句のときの座り方は、仮に料亭などのお店でする場合であれば、開催場所であるお店の方にお任せすれば良いでしょう。

初節句のお祝いに来ていただく方々の関係性をお伝えすれば、お店にもよりますが、大抵は配慮してもらえるはず。

接待側は誰か。
招待客と家族構成など。

予約のときにでも、料亭の方に必要な情報を前もって説明しておきましょう。

風習や習わしなどはその地域によって差があるもので、あちらでは正しくてもこちらでは違う、なんてことはよくあることです。

その土地の慣習に詳しい、その土地のお店の方にお任せすれば、問題はないかと思います。

ではこの初節句を自宅で開催する場合、どのような配席にすれば良いのでしょうか。
この場合もやはり招待客を、関係性の順からその部屋の上座にご案内します。

例えば【夫両親】【妻両親】【夫兄弟】【妻兄弟】を招待したとします。

初節句の主役である子どもが【夫】の姓であるのなら夫の【家】の子と考えます。
すると招待客で重要な人物は【妻両親】です。

このような場合、【妻両親】から上座に座っていただくのが良いでしょう。
あとはそれに合わせて、横に【妻兄弟】に並んでいただき、向かい合わせに【夫両親】【夫兄弟】と並んでもらえば良いですね。

逆に子どもが【妻】の姓であれば妻の【家】の子ですから、上座に座るべきは【夫両親】ということ。

これも土地やその人の家によって大きく変わってきます。
慣習が違えばその人自身の受け取り方、感じ方も違いますので、すべてこの通りにすれば問題なし!とは言い切れませんが、迷ったときは一般的な方法で良いかと思います。

初節句のお祝いということで、主役は赤ちゃんです。
みんな赤ちゃんを抱っこしたいでしょうし、宴席も盛り上がれば好きな席に行ったり、人形や飾りを見たりと、自由に過ごしてくれるはず。

スポンサーリンク

せっかくの自宅での初節句ですから、あまり格式張らず、気楽に過ごしたいものですよね。

ただしマナーも大切ですから、宴会の最初と〆の席だけは、きちんと押さえておきたいところです。

上座と下座は自宅ではどうなる?

上座と下座は自宅だとどうなるのか、迷いませんか?

自宅の部屋の広さや構造、家具の配置などによっては
「一体どこが上座?」
と思う場合も多いですよね。

和室ではなく洋室だったら。
座る席がソファーだったら。

室内のレイアウト一つとってもバリエーション豊かなので、ぴったりと合った例はないと思いますが、いくつか参考例を挙げていきましょう。

まずは基本的に

出入り口に近いところが下座
遠いところが上座

ということを覚えておくといいですね。

これは洋室であろうが和室であろうが変わりません。

人の出入りで騒がしくない、落ち着いて座っていられる席が上座です。

最近では床の間がある家も少なくなっているでしょうが、もし床の間があるのなら
「床の間に一番近いのが上座」です。
床の間を背にした席ですね。

さて、洋室ですが、椅子にも格式があるのをご存じでしょうか。

最も格の高い椅子が【長椅子】【ソファ】。
次いでひじ掛けのある【アームチェア】。
ひじ掛けのない背凭れのみの【アームレスチェア】。
最後に腰掛けるだけの【スツール】の順になります。

もちろん上座に必ずソファがあるかといえばそうでもないでしょうが、その場合は「眺めの良い場所」や「節句の飾りが良く見える場所」「赤ちゃんが良く見える位置」など、考えられる「良い席」にお通しすれば喜んでいただけると思います。

また、いくら上座だからといって、空調が苦手な方にエアコンの風がよく当たる場所をおすすめするのもやめておきましょう。

マナーだ格式だといっても、気持ちよく過ごしていただくことこそが大切なことです。

臨機応変に、招待客に楽しく過ごしてもらえるような席順を考えたいですね。

まとめ

初節句で大切なのは、親しい家族ともに、赤ちゃんの成長を祝えること。

お祝いの膳を囲みながら、楽しく過ごしてくださいね。

初節句のお返しマナー 内祝いはいつ送る?なにが喜ばれる?

スポンサーリンク

-マナー, 節句
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

お中元の送り状のマナー ビジネスでの例文は?親しい人には?

お中元をお世話になった方に贈るなら、送り状を先に送るのが正しいマナーとされています。 特に目上の方やビジネス関係、取引先や上司などにお中元を贈るときは、送り状は必須であるといえます。 送り状は「はがき …

お歳暮のお礼状が年明けになりそう お礼が遅れそうなときのマナー

こちらからお歳暮を贈っていなかったのに、先方からのお歳暮が届いた! そんなとき、焦ってしまいますよね。 急いでお礼状を書くべきですが、お歳暮が届いたのは12月も終わる頃。 年の瀬の慌ただしさで、とても …

お中元ののしは必要?不要なのはどんな時?書き方とマナー

お中元を贈りたいけれど、マナーって色々難しい印象がありませんか? 例えば「のし」。 お中元ののしって、やっぱりつけなければ非常識? のしのかけ方、書き方のマナーをまとめました。 お中元を贈るときの参考 …

出産祝いは兄弟ならいくら?包む金額の相場とタイミングなどのマナー

兄弟姉妹に赤ちゃんが産まれたら、知っておきたいのが出産祝いのマナー。 贈るのは現金か物か。 現金ならいくら包めば良いのか。 物ならば、なにを贈れば喜ばれるのか。 兄弟間の出産祝いのあれこれについて、ま …

お歳暮は何が喜ばれるの?贈る前におさえておくべきポイントはここ

お歳暮シーズンがやってきました。 日頃からお世話になっているあの方に、何を贈るかは決めましたか? どんなに心を込めて選んでも、相手と品によっては、困らせてしまう場合もあります。 お歳暮は感謝の気持ちで …