喪中には年賀状をご遠慮する旨を伝える「喪中はがき」を送ります。
喪中はがきは誰に出すのか。
どの範囲の親族までが喪中に当たるのか。
いつまでに発送すれば良いのか。
喪中はがきの文例は?
喪中はがきを書いて送るときのマナーとポイントをまとめました。
喪中はがきを出す相手と範囲
喪中はがきを出す相手は、普段年賀状のやりとりがある方へ送ります。
喪中はがきは「年賀欠礼」と言い、不幸があり喪中なので年賀状のやり取りは控えさせていただきます、という意味があります。
そのため一般的には、毎年年賀状のやり取りをしていない相手にまでは、喪中はがきを送る必要はありません。
喪中となる範囲ですが、2親等までが一般的です。
両親
配偶者
子ども
配偶者の両親
祖父母
兄弟姉妹
孫
一般的には2親等までが多いのですが、どこまでが喪中になるかは地域性や家庭によって変わる場合もあります。
生計を共にしていない2親等なら、喪中はがきを出さない。
あるいは生計を共にしている3親等でも、喪中はがきを出す。
などといったこともあるでしょう。
家や地域の慣習に沿って、喪中はがきを出すか出さないかは決めて行けば良いかと思います。
喪中はがきの発送時期
喪中はがきの発送時期は11月下旬~12月上旬まで。
先方が年賀状を用意する前に喪中はがきを送るのがベストです。
年賀状を書き始める12月上旬には、相手に届くようにできれば良いですね。
しかし身内が亡くなった時期によっては、それが不可能な場合もあります。
年内ギリギリで間に合わない場合は、先方からの年賀状を受け取り、その後寒中見舞いとして、年が明けた1月7日~2月4日くらいまでに送るようにしましょう。
これまで年賀状のやり取りがなかった人から、不意に送られてくることもないとも限りません。
年明け後に故人宛てに年賀状を送ってくださった方にも、寒中見舞いでお知らせすると良いでしょう。
喪中はがきの文例
喪中はがきの文例です。
書く順序は以下のとおりです。
⒉ 「誰」が亡くなったか 亡くなった日付と年齢
⒊ 結びの言葉
⒌ 日付
⒍ 住所氏名
「喪中につき新年のご挨拶をご遠慮申し上げます」
「喪中につき年始のご挨拶をご遠慮申し上げます」
「喪中につき勝手ながら新年のご挨拶は差し控えさせていただきます」
「服喪中につき年頭のご挨拶は控えさせていただきます」
「父 〇〇が〇月〇日 〇〇歳で永眠いたしました」
「祖母 〇〇(〇〇歳)が〇月〇日に永眠いたしました」
「永年にわたるご厚情に深く感謝いたしますと共に、明くる年も変わらぬご交誼のほどよろしくお願い致します」
「本年中に賜りましたご芳情厚く御礼申し上げますと共に、明年も変わらぬご交誼のほどお願いいたします」
喪中につき年始のご挨拶ご遠慮申し上げます。
本年〇月に父 〇〇が〇〇歳にて永眠いたしました。
本年中に賜りましたご厚誼に深謝いたしますと共に
明年も変わらぬご交誼のほどよろしくお願い致します。
平成〇〇年 12月
住所・氏名
まとめ
喪中はがきを出す相手は、あくまでも年賀状のやり取りがあった方へ。
12月初旬までには先方に届くように、早めに送りましょう。