お歳暮 マナー

お歳暮のお礼状が年明けになりそう お礼が遅れそうなときのマナー

投稿日:2017年12月28日 更新日:

こちらからお歳暮を贈っていなかったのに、先方からのお歳暮が届いた!
そんなとき、焦ってしまいますよね。

急いでお礼状を書くべきですが、お歳暮が届いたのは12月も終わる頃。

年の瀬の慌ただしさで、とても年内にお礼状を出せません。

お歳暮のお礼状が年明けになりそうなときに、どうしたら良いかをまとめました。
よろしければ参考になさってください。

スポンサーリンク
  

お歳暮のお礼状は年明けでもいい?

お歳暮のお礼状は年明けでも良いのでしょうか?

多くの場合お歳暮をいただくのは12月中旬~下旬です。
贈られた時期が年始間近だと、年賀状とも被ってしまい、迷うところですよね。

たとえお正月が間近でも、お歳暮が送られてきたら、まずは速やかに感謝の気持ちを伝えるのがマナーです。
お歳暮が届いて3日以内にはお礼をしましょう。

お礼状はあとで構いませんが、お歳暮を贈ってくださった相手の方には、とりあえず電話だけでもお礼を述べることはしておいたほうが良いでしょう。

「無事に贈り物が届きましたよ」と報せることにも繋がりますので、まずは電話で感謝を伝えてください。

それから、お歳暮のお礼状を書きます。

電話のお礼で済むような親しい間柄なら、お礼状は送らなくても許されることもあるかもしれません。
しかし一般的なマナーとしては、お歳暮を贈られたらお礼状を送るのがスマートです。

お礼状が相手の手元に届くのが年明けになりそうな場合でも、できるだけ早くお礼状を出すようにしてくださいね。

注意点は、年賀状と一緒にしないこと。
いくら日が近いからといって、年賀状を書くついでにお礼の言葉を添えるのはいけません。

年賀状とお歳暮のお礼状は別物として、考えてください。

お歳暮のお礼状の書き方

お歳暮のお礼状の書き方例を載せておきます。

拝啓

寒さ厳しく身にしみる季節となりましたが、〇〇様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

スポンサーリンク

さて、この度はあたたかいお心遣いの品を頂きまして、ありがとうございました。

頂戴した〇〇は早速、家族揃っていただきました。

格別な美味しさで、皆喜んでおりました。

寒さ厳しい季節柄、どうぞお体をご自愛されてください。

取り急ぎ、お歳暮のお礼まで。

仮にお礼状が間に合わず年始になってしまうようならば、このような一文を添えておいてください。

「師走の忙しさにとり紛れ、お礼を申し遅れましたことをお詫びいたします」

例文を参考に、アレンジを加えて書いてみてくださいね。

お歳暮のお返しの品物は?

お歳暮のお返しに品物を贈りたい場合、すぐに贈るのはNGです。

本来はお歳暮にお返しは不要ですが、相手との関係性でお返しをしておきたい場合もあるでしょう。
お返しをするのなら、年が明けてからにしましょう。

お歳暮のお返しは「御年賀」として贈ります。

年明けして松の内といわれる期間(1月7日)までに贈るようにしましょう。
それ以降になりそうであれば、「寒中見舞い」となります。



まとめ

お歳暮を贈っていないのに届いたら、焦りますし、早くお返しをしなきゃ!という気持にもなりますね。

でも慌ててお返しを贈っても、あまりスマートな対応であるとは言えません。

たとえお礼状を年始にしか届けられないのだとしても、きちんとしたお詫びの言葉があれば、先方もそこまでこだわらないはずです。

なにより大切なのは、お歳暮を頂いた感謝の気持ちを伝えること。

感謝を伝えて、気持のよい関係性を築いていきたいものですね。

スポンサーリンク

-お歳暮, マナー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

お中元のお礼状は喪中のときはこう書こう 例文と代筆するときの注意点

お中元のお礼状はマナーとして大切。 しかし相手や自分が喪中の場合は、どのように書くのか迷うところですね。 喪中のときのお中元のお礼状の書き方と例文。 家族が代筆する際の注意点についてまとめました。 参 …

お中元を1回だけ贈るのってあり?お世話になった人に一度だけお礼したい

お世話になった人へお礼の品を贈りたい。 ちょうどお中元の時期だったら、「お中元」として贈るのが良いのでしょうか? でも、ちょっと待って! お中元やお歳暮にはあるマナーがあります。 お中元の時期に、お世 …

お中元ののしは必要?不要なのはどんな時?書き方とマナー

お中元を贈りたいけれど、マナーって色々難しい印象がありませんか? 例えば「のし」。 お中元ののしって、やっぱりつけなければ非常識? のしのかけ方、書き方のマナーをまとめました。 お中元を贈るときの参考 …

喪中の期間のお中元 のしは?お返しは?【自分が喪中の場合】

喪中の期間にお中元の時期を迎えると、贈ってもよいのか悩むところです。 毎年贈っているから、お中元を送ったほうがいいのか。 それとも喪中には、お中元やお歳暮などは送るべきではないのか。 喪中にいつも贈っ …

お中元を忘れてたどうしよう!7月下旬から8月になってもできること

お世話になったあの方に、毎年欠かさず贈っていたお中元を贈りそびれてしまった! 気がつけばお中元を贈る時期が過ぎていた! 毎日忙しいから、そんなときもありますよね。 お中元を出し忘れたら、一体どうすれば …