アレルギー 健康

花粉の目のかゆみを抑えるには?目は洗うべき?目の花粉対策

投稿日:2018年1月8日 更新日:

花粉症でつらいのは鼻だけではありません。
目のかゆみも、花粉によるつらい症状のひとつです。

痒みがひどいと、ついつい目をこすりがちになるので、花粉の時期の私たちの目は結構ダメージを受けがちです。

目には悪いと思っていながらも、耐えられないほどのかゆみに、どうしてもこすってしまう。
そんなあなたは要注意。

こすることで白目が炎症を起こし、腫れてぶよぶよしたゼリー状になってしまうこともあるのです。

大切な目のための花粉症対策、今から始めましょう。

スポンサーリンク
  

花粉の目のかゆみを抑えるには

花粉の目のかゆみを抑えるためには、これらのポイントが重要です。

● 花粉にできるだけ触れないようにする
● 痒みが強いときは目を冷やす
● 目を充分に休める
● コンタクトの人は眼鏡に変える

まずは、アレルゲンである花粉自体を付着させないことが一番です。
花粉対策グッズとしてゴーグルなどがありますが、専門のメガネがなくても、普通の眼鏡でも構いません。
花粉除けにはある程度の効果は期待できますので、つけないよりはつけたほうが良いでしょう。

痒みが強いとき、掻くのは禁止です。
かくことで更に目は炎症を起こし、悪化させてしまう恐れも。

目は決してこすらず、冷やした濡れタオルなどをあてるなどして、強い痒みを緩和させましょう。

そして花粉の飛散する時期は、目には常に負担がかかっていますから、いつもより目に優しい生活を心がけることも重要です。

スマホを見続けたり、パソコン作業に夢中になって、目を酷使するのはいけません。

目の酷使は乾燥を起こしやすくなります。
乾燥すると目の粘膜が過敏になりやすく、アレルギー反応が強く出ないとも限らないのです。

花粉症で目にダメージを負いやすいこの時期は、普段より目を労わる習慣をつけてくださいね。

花粉で目は洗浄するべき?

花粉のついた目は洗浄するべきなのでしょうか。
確かに、花粉は異物ですので、侵入したら洗い流すのは良いことであると言えます。

ただし、ただ水道の水で洗い流せばいい、というわけではありません。
目の洗浄は慎重にいきましょう。

花粉はもちろんそうですが、水道水も、目にとっては異物です。

目は涙で覆われています。
涙と成分の違う水道水では、目を守るための涙まで流してしまうことに。

眼球についた花粉を落としたいのであれば、市販の洗浄液などを使用するのをおすすめします。

花粉の対策グッズで目を守ろう

花粉対策グッズで目を守るのも、積極的に行って欲しいことです。

● 花粉用メガネ・ゴーグル

このような花粉対策用の眼鏡やゴーグルは、花粉が直接目に侵入するのを防ぐため、効果的であるといえます。

特に自転車やバイクなどに乗る方は、花粉の舞った風を目に浴びやすいです。
ゴーグルを装着して、花粉を避けるようにしましょう。

専門のゴーグルがない場合でも、ダテメガネでも構わないので、やらないよりは掛けたほうが良いですね。

● マスク

花粉対策としてマスクは基本的アイテムですが、メガネと併用したい場合、レンズが曇ってしまうのが気になるところ。
くもりにくいマスクなら、安心してメガネをかけていられますね。

● 目の洗浄液

目を洗うのは、花粉を落とすのに有効です。
でも前述したとおり、水道水で洗うのはNG。

このような専用の洗浄液で洗うようにしましょう。

● エレガード

花粉を付着させやすくするのが「静電気」。
静電気避けにスプレーしておくと、やはり花粉のつき方が違ってきます。

まとめ

目の花粉対策をこまめに続けることで、花粉のせいで目にかかる負担を軽くすることも可能です。

なにかと酷使しがちな目を労わって、花粉症による目のトラブルを少しでも軽減できるようにしたいものですね。

スポンサーリンク

-アレルギー, 健康
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

かかとのガサガサをすぐ治すには?固くなった角質をやわらかくする方法

かかとがガサガサして、ソックスやタイツなどが引っかかる。 なんてこと、ありませんか? かかとがガサガサ、ザラザラするのは、足裏の角質が固くなっているから。 特にかかとは角質が厚くなりやすく、ひどいとガ …

すぐお腹空くのに痩せてる・太らないのは何故?異常な空腹感の原因とは

あんなにしっかり食べたのに、すぐお腹が空く。 だから結構食べてしまうけれど、なぜか太らない。 体型でいえば、むしろ痩せている。 そんなあなたの「異常な空腹感」の正体は何なのか。 そして食べてもお腹が空 …

ノロウイルスを消毒で予防しよう 消毒液の作り方と使い方

ノロウイルスは感染力が強いウイルスです。 感染方法は汚染された食べ物による経口感染だけではありません。 問題なのが、感染者からの二次感染。 ノロウイルスの感染を予防するには、徹底した消毒が一番。 ノロ …

歯が痛いのに虫歯じゃないってどういうこと?謎の歯痛の原因と対処法

歯が痛いから歯医者さんに行ってレントゲンまで撮ってもらい、隅々まで歯を調べてもらった結果 「虫歯はありませんね」 と言われてしまったら。 「じゃあこの歯の痛みは何なの?」 と疑問に思いますよね。 何故 …

鼻水が止まらないのは風邪か花粉か 花粉症の鼻水の特徴と解消法

とめどなく鼻水が流れ落ちてくる、つらい花粉症。 鼻水がひっきりなしに垂れてくるし、かみすぎて鼻は痛いし、散々ですよね。 でも鼻水ばかりでなく、なんだか熱っぽくなったり、咳が出たり、そんなことありません …