冬になると毎年のように話題になるノロウイルス。
「家族がかかっちゃった…」「とりあえずアルコールで消毒しておけば安心だよね?」と思いがちですが――
実は、ノロウイルスにはアルコールがほとんど効きません。
これ、知っておくだけで二次感染のリスクがぐっと減ります。
この記事では、
家庭にある道具で作れる“効く消毒液”の作り方と、実際の使い方 を、暮らしの目線でやさしくまとめました。
ノロウイルスにアルコールが効かない理由
ノロウイルスは “殻付きのツルツルした丸いウイルス” のような構造をしていて、
アルコールがその殻に浸透しにくいのが弱点。
だから、いくらアルコールで拭いても 手ごたえがない…。
家庭でできる対策は、以下の2つが主役になります。
- 次亜塩素酸ナトリウム(いわゆる漂白剤)
- 熱(加熱・スチーム)
家庭で作れる「効く消毒液」
ノロ対策で使うのは、いわゆる「塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)」です。
嘔吐物・汚物・便がついた場所 → 濃度0.1%(1000ppm)
家庭用漂白剤の目安:
水1L + 漂白剤(5〜6%)20mL(キャップ約1杯)
普段の拭き掃除(手すり・ドアノブなど)→ 0.02%(200ppm)
水1L + 漂白剤(5〜6%)4mL(小さじ1弱)
ひらめきポイント
- キッチンペーパーに染み込ませて “使い捨てウェットティッシュ感覚” で使うとラク。
- 作り置きはNG。その日のうちに使い切るのが鉄則。
- 金属部分は錆びやすいので、最後に “水拭き+から拭き” を忘れずに。
用途別「正しい使い方」
嘔吐物の処理のコツ
- 手袋・マスクを着用
- まわりに新聞やペーパーを広げて“飛び散りガード”
- ペーパーでそっと覆い、外側から内側へ包む
- 0.1%の消毒液を染み込ませたペーパーで拭く
- 最後に水拭き
※処理したゴミは 二重袋 にしてしっかり口を縛る。
布ものや衣類はどうする?
布に漂白剤は使いにくいですよね。
そんなとき使えるのが “熱”。
スポンサーリンク
70℃以上×5分以上で不活化
家庭だとこれが便利↓
- スチームアイロンの蒸気を当てる(密着せず、ゆっくり全体へ)
- 衣類乾燥機の高温モード(70℃以上)
- 熱湯(80℃以上)をかけて5分放置
→ ただし色落ち・変形に注意
※触って問題ない素材かは必ず確認してね。
手洗いは“1回しっかり”が最強
アルコールより何より、
ノロには石けん+流水20秒 が最も強いです。
・指の間
・爪の横
・手首
ここまで丁寧に洗うだけで、家庭内感染のリスクはかなり下がります。
あると安心!家庭でそろえておきたいノロ対策セット
- 使い捨て手袋
- マスク
- キッチンペーパー
- ポリ袋(できれば二重にできる薄手)
- 漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)
- スチームアイロン or 電気ケトル(熱湯用)
“冬の防災セット” と思って玄関やキッチンにまとめておくと、いざというとき慌てません。
参照
スポンサーリンク


コメント