暮らし

暮らし

保冷剤が濡れない方法 結露を防ぎお弁当とバッグを水滴から守るには

夏場のお弁当には欠かせないのが保冷剤。保冷剤がなければ、夏の暑さでお弁当はすぐに傷んでしまいかねません。しかしこの保冷剤、問題が一つあります。それは時間が経つと水滴が出て、バッグやお弁当箱が濡れてしまうこと。保冷剤から出る水を防ぐにはどうす...
暮らし

梅雨のお弁当には注意が必要 傷みにくいおかずとおにぎりの握り方

梅雨の時期から夏にかけて、食材は傷みやすくなります。普段家で食べる食事にももちろん気をつけなければいけませんが、気をつけていても不安なのがお弁当。できたて、加熱したてを食べるわけではなく、作ってから数時間後に食べることが普通のお弁当は、梅雨...
暮らし

白菜の点々が気になる 黒い斑点は何?おいしい見分け方と洗い方

白菜はお鍋にしたり中華風のあんかけにしたり、またはお漬物にしたり、とっても使えるおいしい野菜ですよね。でも時々気になることが。白菜にたまに見かける黒いブツブツ、あれって気になりませんか?もしかしてカビ?それとも虫?ちょっとくらいならまだしも...
暮らし

賃貸の網戸の修理について 修繕義務は誰にある?張り替え相場は?

賃貸マンションやアパートで暮らしている場合、部屋の設備に不具合があるのはよくあることです。築年数が古い物件だと特に、経年劣化で細かな部分がダメになっていたりすることも。網戸もそうです。自分で破った覚えがないのに、網戸が破れてしまった。気がつ...
暮らし

初任給のプレゼント例 両親に喜ばれるものはどれ?相場と渡し方

社会人になって初めていただいたお給料。自分の力で働いて得た初任給って、とっても嬉しいですよね。初任給には自分へのご褒美も欲しいところだけど、初めてもらったお給料で、いままでお世話になった両親や家族にプレゼントを贈る方も多いものです。でもいざ...
季節の行事

卒業式にコサージュはいる?コサージュのおしゃれポイントはここ!

卒業式にコサージュをつけることに抵抗のあるお母さんは、少なくはないはず。確かに「コサージュ」というと、なんだか古臭いような、あんまりお洒落っぽくないような気がしてしまいますよね。抵抗があるのなら無理にコサージュをつけることはありません。でも...
季節の行事

入園式に赤ちゃん連れならバッグはどうする?下の子に着せる服と抱っこ紐

入園式や入学式のシーズン。入園入学するお兄ちゃん、お姉ちゃんの下に弟や妹がいる、などという方も多いと思います。下の子がまだ乳児の場合、赤ちゃん連れで入園式や入学式に出席しなければならないとしたら、ちょっと心配になるのがバッグのことですよね。...
季節の行事

初節句のお祝いの案内状はこう書こう 挨拶の仕方とお礼状の書き方まで

女の子には桃の節句、男には端午の節句がありますが、お子さんが産まれて初めて迎える節句が「初節句」。案内状から挨拶、お祝いを頂いたときのお礼状。実際にやるとなると、初めてだと分からないことも多いですよね。初めての節句ですから、頑張ってしっかり...
暮らし

あさりは冷凍が可能?正しい冷凍保存のやり方と保存期間や解凍方法

スーパーで購入したあさりや、潮干狩りでゲットした新鮮なあさり。たくさんあるけれど、今すぐ使いきれない。そんなこともありますよね。すぐに食べないから、あさりをしばらく保存しておきたい。でも傷まないか心配。そういうときは冷凍保存がおすすめです。
暮らし

あさりの砂抜きしても閉じたまま これって食べても大丈夫?

あさりの砂抜きをやってみたけれど、あさりの口が全く開かない。ずっと閉じたままだし、これって生きてる?なんて、不安に思うことありませんか?生きているのか死んでしまったのか分からないアサリを食べるのは、ちょっと心配ですよね。あさりの砂抜きのとき...