ハロウィンの手作り簡単おばけ/飾りつけや遊びにゴーストを製作しよう

ハロウィン

ハロウィンを盛り上げる飾りつけに、手作りで簡単なおばけを作ってみませんか?

怖~いゴーストも楽しく製作して、ハロウィンパーティーを盛り上げましょう。

小さな子どもでも作れるような、簡単な作り方です。

ぜひチャレンジしてみてくださいね。

スポンサーリンク

ハロウィンの手作り簡単おばけには、折り紙を使ったものや、ガーゼやシーツを使った立体的なおばけまで色々とありますが、今回使用するのは「白い紙」。

紙は白ければ、コピー用紙でも画用紙でもなんでも構いません。

ただし小さすぎると迫力が出ないので、ある程度の大きさがあると良いですね。

今回使用したのはA4サイズ(210㎜×297㎜)のコピー用紙です。

コピー用紙のようにペラペラの紙でも、厚みのある画用紙やケント紙などでも、その紙によって好みの仕上がりにできるので、いろんな紙で試してみると楽しいかもしれません。

【用意するもの】
・紙
・テグス
・ハサミ
・セロテープ

では、さっそく作ってみましょう!

ハロウィンのおばけを製作しよう

ハロウィンのおばけを製作しましょう。

① 今回はA4の紙で作ります
好きなサイズの紙を用意してください

② 紙におばけを描きます

おばけの輪郭線はあとでハサミでカットしてしまうので、心持ち大きめに描いておいてくださいね。

③ おばけの輪郭に沿って線の内側にハサミを入れます

おばけの形に切り取りました

④ くるくるした部分にもハサミを入れて行きます

最後までカットしたら……

スポンサーリンク

⑤ 黒い線をきれいにカットしていきましょう

カット完了

⑥ おばけを裏返して……

⑦ テグスを必要な長さにカット
(つける場所によって長さはお好みで)

裏返したおばけの頭部分に、テグスの先をセロテープでつけます

⑧ テグスの先を好きな場所につけて、完成!

くるくるしたしっぽ(?)が可愛い

いろんな表情のおばけで作ると楽しいですね

まとめ

いかがでしたか?

切り紙のおばけを吊るしておくだけで、簡単にハロウィンっぽさが演出できますよね。

子どもでも簡単に制作できるおばけなので、親子でお絵かきをしてはさみでチョキチョキしたり、楽しんで作れると思います。

もちろん子どもだけでなく、大人ハロウィンパーティーにも大活躍。
おばけの表情やデザインによっては、POPでおしゃれな飾りにもなります。

紙のおばけを手作りして、ハロウィンを盛り上げてみてくださいね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました