ロフトの部屋の暑さ対策 暑くて眠れない夏を快適に過ごす方法

暑さ対策

部屋にロフトがあると、やはり寝るスペースはロフトに落ち着きます。

しかしこのロフト、夏場は日中の熱気がこもってしまい、暑くてとても寝つけない!

ロフトの部屋の暑さ対策。

暑くて眠れない夏を快適に過ごす方法をご紹介します。

スポンサーリンク
  

ロフトの部屋の暑さ対策

ロフトの部屋は暑さ対策なしでは、夏場は到底ぐっすり快眠できません。

いくらエアコンで部屋を冷やそうとしても、空気の性質として、冷たい空気は下に、暖かい空気は上に溜まってしまいます。

温めた空気を使って浮上する熱気球のように、温められた空気は膨張するため密度が小さくなりますから、軽くなって上昇するのです。

冷房をどれだけかけたところで高い位置にあるロフトには冷気が届かず、暑くてとてもじゃないけど寝られない!という事態に陥ってしまうというわけです。

ロフトが暑くなりすぎるのは、ほかにも原因があります。

夜に帰宅しても部屋がもわっと蒸し暑いような状態のとき、壁を触ると温かいことがあります。

これは日中に屋根や外壁が直射日光によって熱されて、その熱を天井や壁が溜め込んでしまっているから。
そのため、ますますロフトの温度上昇につながっているのです。

ロフトが暑い眠れない!

ロフトが暑くて眠れないという状況を改善するには、ロフト部分にこもった熱を動かすしかありません。

下にある「冷たい空気」と上に溜まった「温かい空気」を循環させる必要があります。

もしロフト部分に窓があれば、開けて空気を入れ替えましょう。
換気扇をつけるのも効果的です。

対角線上にある室内の窓も開けて、しっかり換気を。

一人暮らしの女性など防犯上不安がある人は、換気扇だけでもつけてくださいね。

帰宅したらまず換気をすると、寝る前にはロフトを快適な温度にできるかもしれません。
帰宅すると家が暑い!部屋の熱を逃がす効率的な方法と暑さ対策

そして空気を効率よく循環させるには、やはり「サーキュレーター」は欲しいところです。

扇風機で代用される場合も多いのですが、今回のようなロフト部分の熱気をなんとかしたい場合は、風が横に流れずまっすぐ狙ったところに向けられるサーキュレーターのほうが便利です。

ロフトのある部屋にしばらく住み続ける予定であれば、一台購入しておくとかなり使えるのでおすすめです。

ある程度換気で室内の熱気を外へ逃がしたら、窓を閉めて冷房をつけ、サーキュレーターを回しましょう。

基本的には下にある冷気を上に上げて空気を循環させるイメージで。
ただ闇雲に稼働させても意味はありません。

スポンサーリンク

エアコンの斜め前くらいにサーキュレーターを設置して、床部分の冷たい空気をロフトのほうに押し上げるように風を流します。

ロフトの位置や家具の配置など、部屋によってサーキュレーターを置く適切な場所はさまざまなので、色々向きを変え試してみると良いですね。

夏のロフトを快適に

夏のロフトを快適にするためには、日中の室温をいかに上げないようにできるかが大切です。

部屋を留守にしているあいだの室温管理は無理なように思えますが、そんなことはありません。

工夫次第である程度は、室温の上昇を抑えることも可能なのです。

例えばカーテン。
普通のカーテンではなく、遮光・遮熱のカーテンを使用して日光と熱を遮断することで、窓からの熱気を抑えることができます。

南側に面した窓があるとか、西日がキツイなどという場合は特に、遮光・遮熱のカーテンに変えておくと良いでしょう。

帰宅したら窓を開けて換気しますが、室内の熱を外に出すような空気の流れを意識的に作ってあげることが重要です。

とにかく大事なのは、室内の空気を動かすこと。

サーキュレーターや扇風機を使って、ロフト部分にこもっている熱気を動かし、外の涼しい風を取り入れましょう。

まとめ

ロフト部分に熱がこもってしまっても、うまく空気を動かして流れを作ってあげることによって、冷房の効きも断然良くなります。

夏のロフトの暑さ対策、ぜひ試してみてくださいね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました