風呂のカーテンにカビが!シャワーカーテンの洗い方とカビ予防

未分類

お風呂は湿気がこもりやすい場所。

そのため、気がついたらシャワーカーテンにカビが生えていた!なんてことも。

お風呂のカーテンに生えてしまったカビは、どのように洗えば良いのか。

シャワーカーテンの洗い方とカビの予防についてまとめました。

スポンサーリンク
  

風呂のカーテンにカビが!

風呂のカーテンにカビが生えていて、がっかりしてしまうことありますよね。

浴室はカビにとって格好の繁殖地。

・温度25~30℃
・湿度80%以上
・エサ(汚れ)がある

高温多湿でカビにとっては非常に過ごしやすい環境です。

そのうえ石けんカスや水垢、人の皮脂などの栄養がたっぷり。
豊富なエサまでそろっているので、カビもどんどん生えてしまいがち。

お風呂のカーテンは水分も石けんカスも人の皮脂も、すべてが付着しやすいものです。

当然カビも発生しやすくなってしまいます。

シャワーカーテンの洗い方

シャワーカーテンの洗い方をご紹介します。

お風呂のカーテンについてしまったカビを落として、きれいに洗ってしまいましょう。

シャワーカーテンについたカビの落とし方

軽い汚れの落とし方

(用意するもの)
・カビ取り用洗剤
・ブラシ

⒈ カビ取り用洗剤を吹きかける
⒉ ブラシでなじませてしばらく放置
⒊ シャワーで洗い流す
⒋ 水気を取って乾かす

一部分についたカビや、軽いカビ汚れであれば、ただカビ取り剤を吹きかけて洗い流すだけでOK。
すっきりキレイになります。

ただしシャワーカーテンの素材によっては傷みの原因にもなりますので、まずは洗濯表示を確認してからにしてくださいね。

ひどい汚れの落とし方

スポンサーリンク
(用意するもの)
・カビ取り用洗剤か塩素系漂白剤
・バケツやタライなど
・ゴム手袋

⒈ シャワーカーテンを外し、カビのひどい部分を上のほうにしてたたむ
⒉ バケツやタライにたたんだシャワーカーテンを入れる
⒊ カビ取り用洗剤、または塩素系漂白剤をかける(ゴム手袋着用)
⒋ 浴槽にシャワーカーテンが浸る程度のお湯を入れる
⒌ 汚れ落ちを見ながら10~20分ほど浸けおき
⒍ 洗い流して水気を拭き、乾燥させる

浸けおきのときに洗面器などで重しにすると、シャワーカーテンが浮きにくくなります。

注意点としては、シャワーカーテンの洗濯表示を確認することをお忘れなく。
場合によっては色落ちする恐れもあります。

また、換気は充分にしつつお掃除するようにしてくださいね。

シャワーカーテンのカビ予防

シャワーカーテンのカビ予防をしておけば、浴室の環境も良くなります。

カビが生える前に予防して、清潔なお風呂を保ちましょう。

【入浴後の換気】
入浴後は湿気がこもり、カビが繁殖しやすくなります。
換気扇をつけて換気をし、こもった湿気を外に逃がしましょう。

【最後にシャワーカーテンにシャワーをかける】
お風呂の最後は必ずシャワーカーテンにお湯をかけ、カーテンについた汚れを落としておきます。
カビのエサとなる汚れを落としておくことで、カビが生えるのを予防します。

【シャワーカーテンはできるだけ広げておく】
カーテンのひだになっている部分に水気が残りやすいので、できるだけ広げておくようにしましょう。

【シャワーカーテンに物が触れないようにしておく】
乾かしているシャワーカーテンに、浴槽やシャンプーボトルなどの小物類が触れないようにしておきます。
物が触れていると、そこからカビが発生しやすくなります。

まとめ

お風呂場はどうしてもカビが生えやすい環境にあります。

シャワーカーテンにカビを見つけたら、広がる前にしっかり対処したいところですね。

毎日のお風呂でカビ予防しておけば、大掛かりなお掃除の手間も減ります。

気持ちの良い清潔な浴室を維持して、お風呂タイムを楽しく過ごしましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました