お中元 マナー

お中元ののしは必要?不要なのはどんな時?書き方とマナー

投稿日:

お中元を贈りたいけれど、マナーって色々難しい印象がありませんか?

例えば「のし」。

お中元ののしって、やっぱりつけなければ非常識?

のしのかけ方、書き方のマナーをまとめました。

お中元を贈るときの参考になると嬉しいです。

スポンサーリンク
  

お中元ののしは必要?

お中元ののしは必要です。

お中元を贈る相手は、お世話になった方が主です。
なのでお中元のマナーはしっかり守っておきましょう。

しかし、実はこの「のし」が不要な場合があるのです。

お肉や魚などの生ものを贈るときは、のしはつけません。
正確には「のし」のない掛け紙を使用します。

なぜ生ものだとお中元の「のし」をつけないのかというと、のしの起源がその理由です。

のしの由来

のしとは、アワビが起源なのです。

アワビってどういうこと?と思われるでしょう。

古来よりアワビは縁起物で、高級贈答品でした。

アワビを薄く長く剥ぎ乾燥させて伸ばしたものを「熨斗鮑(のしあわび)」と呼びます。
昔はこの薄く伸ばした「のしあわび」を贈り物に添え、贈る相手の長寿延命を願いました。

現在その名残りは、のし紙や祝儀袋の向かって右上部に印刷されています。
黄色い棒が「熨斗鮑」を表しています。

つまり、この印刷された部分こそが「のし」なのです。

「のしたアワビ」が「熨斗」であり、生ものの象徴です。
贈答品の中身が生ものだと、意味が二重になってしまうので、生ものを贈る場合は「のし」がある掛け紙は使いません。

生ものだったら熨斗紙をかけないのではなく、「のし」のない水引きのみの掛け紙をかけるのが正しい贈り方なのです。

生鮮品以外にも、仏前に備える品にも「のし」のない掛け紙を使用します。

スポンサーリンク

現在では「のし」の意味も知らなかったり、気にしない人も多いです。

お中元やお歳暮なども、ほとんど百貨店やネットで注文することが多く、自分でのし紙をかけることもあまりする機会がないかもしれませんね。

しかし本来ののしの由来を知っておけば、いざ年配の方や、マナーに明るい方にお中元などの贈答品を贈る際に、きちんとマナーを守った贈り物ができるはずです。

お中元ののしの書き方

お中元ののしの書き方は、まずのし紙を選ぶところから。

お中元やお歳暮に使うのし紙は「紅白の蝶結び」の水引きがあるものを使います。

文字を書くのはのしの中央。
リボンのような「水引き」がありますが、その上下に文字を入れて行きます。

水引きの上に書く表書きは「御中元」か「お中元」。
水引きの下には自分の名前を書きます。

その際、表書きの「お中元」の文字よりも少し小さめの文字サイズで名前を入れておきましょう。

連名で名前を入れる場合もありますね。

会社などで数名でお中元を贈る場合、役職が上の人の名前を、まず中央に入れます。
次に右、次に左と、役職の高い人から順に入れていきます。
中央>右>左ですね。

立場が変わらない同期同士などだったら、順番は気にせず書いてOK。

ただ、連名でお中元を贈るのは多くても3名までで。

お中元ののしのマナー

お中元ののしのマナーで、ほかには「自分や相手側が喪中だった場合」にどうするかという疑問もあります。

このような場合は、通常お中元やお歳暮で使用するような「紅白の蝶結び」の水引きがある掛け紙は使いません。

「のし」も「水引き」もついていない白無地の掛け紙があるので、それを掛けるようにしてください。

蝶結びののし紙は「簡単に結び直せる」ことから、何度でも繰り返して良いお祝い事のときにかけるものです。

また「短冊のし」と呼ばれる細長いのしもありますが、これは略式ののしであり、お中元やお歳暮といった目上の方に贈る場合の多い贈答品にかけるのはやめておいたほうが良いですね。

お中元は内のしと外のしのどちらが良いのか

内のし」だと、品物の上に直接のし紙を貼り、そこから包装紙で包装します。
なので包装紙を開かないと、のし紙は見えません。

外のし」は、品物を包装紙で包んだ上でのし紙を掛けます。

最近は、お中元を宅急便で送る場合が多いですよね。
宅急便で送る際は、内のしが一般的です。

これには、のし紙が配送中に破れるのを防ぐ配慮もあります。

直接相手の方の家を訪問してお中元を渡す場合、外のしでOKです。

お中元だということを明確にするためにも、外のしにしておいたほうが良いですね。

のし紙をかけるときは、お中元やお歳暮の場合「慶事掛け」でかけます。
のしをかけるときに裏返しますが、箱の裏面、のしの向かって右側を上にするように重ねるのが慶事掛け。

逆に左側が上になると「弔事掛け」といい、お悔みごとの際にかけるやり方です。

ここは間違えてはいけないポイントですね。

まとめ

お中元ののしに関するマナーは、これで万全!

お中元ののしのマナーは、お歳暮の際にももちろん使えます。
知っておいて損はありませんね。

スポンサーリンク

-お中元, マナー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

喪中はがきを出す相手と範囲 発送する時期や文例などマナーとポイント

喪中には年賀状をご遠慮する旨を伝える「喪中はがき」を送ります。 喪中はがきは誰に出すのか。 どの範囲の親族までが喪中に当たるのか。 いつまでに発送すれば良いのか。 喪中はがきの文例は? 喪中はがきを書 …

お中元のお礼の電話って必要?留守電だったら?LINEで送るのは?

お中元をいただいたお礼を先方に伝えたいと思うけど、やっぱり電話しないとダメ? 電話して留守電だったら、そのままメッセージを残せばOK? 電話じゃなくてLINEとかメールだと失礼にあたる? ちょっとした …

お歳暮のお礼状が年明けになりそう お礼が遅れそうなときのマナー

こちらからお歳暮を贈っていなかったのに、先方からのお歳暮が届いた! そんなとき、焦ってしまいますよね。 急いでお礼状を書くべきですが、お歳暮が届いたのは12月も終わる頃。 年の瀬の慌ただしさで、とても …

お歳暮を断られた!どうすればいい?そんなときの上手な対処法

贈ったお歳暮を断られてしまった! そんなことがあると、混乱しますよね。 どうして? 迷惑だったのかな? 色々考えて、不安になると思います。 でも大丈夫。 そんな場合の上手な対処法をご紹介します。 スポ …

出産祝いは兄弟ならいくら?包む金額の相場とタイミングなどのマナー

兄弟姉妹に赤ちゃんが産まれたら、知っておきたいのが出産祝いのマナー。 贈るのは現金か物か。 現金ならいくら包めば良いのか。 物ならば、なにを贈れば喜ばれるのか。 兄弟間の出産祝いのあれこれについて、ま …