敬老の日におじいちゃん・おばあちゃんに贈り物をする。
その際、プレゼントには「のし紙」は掛けるべきなのでしょうか?
のしを掛けるとしたら、表書きは何と書く?
敬老の日のプレゼントにつけるのしの種類と書き方をまとめました。
敬老の日ギフトを贈る際の、参考になれば嬉しいです。
敬老の日のプレゼントにのしはつける?
敬老の日のプレゼントにのしはつけるのか。
誕生日などのプレゼントを贈るときのように、リボンではいけないのか。
敬老の日のプレゼントに「こうしなさい」という決まり事は特にありません。
贈る気持ちが大切なので、のしでもリボンでも、気持ちがこもっていればもちろんOKなのです。
のしまで掛けると改まった感じがしてちょっと……という雰囲気であれば、のしは必要ないかもしれません。
ただ、あえて改まって日頃の感謝を表したいときもありますよね。
例えば孫が敬老の日に「のしをかけたプレゼント」を持ってきてくれたら、その成長が、おじいちゃんとおばあちゃんには嬉しいものではないでしょうか。
また、普段あまり付き合いのない、ちょっぴり距離感のある祖父母に敬老の日のプレゼントを贈るときなども、きちんとのしをつけて贈ったほうが無難かな、と思うこともありますね。
そんな場合、のしをつけて敬老の日のプレゼントを贈るのも良いかと思います。
敬老の日ののしの種類
敬老の日ののしの種類は、一般的なお祝い事に使われる「蝶結び(花結び)」の水引きの熨斗(のし)を選びます。
【蝶結び】
蝶結びの水引きは「何度も結び直せる」ことから、「何度あっても良いお祝い」のときに使用されます。
ちなみに「結び切り」の水引きは、固く結ばれてほどけないことから、「繰り返さないほうが良いお祝い」のときに使います。
【結び切り】
結婚や快気祝いなど、一度きりで終わらせたいお祝い事に結び切りの水引きがついたのしを使ってください。
今回は敬老の日のプレゼントですから、蝶結び(花結び)の水引きです。
もし結び切りを使ってしまったら「もう繰り返したくないお祝い」と受け取られる恐れがありますので、充分気をつけてくださいね。
敬老の日ののしの書き方
敬老の日ののしの書き方ですが、敬老の日自体が古い昔からあるものではないので、これといって守らなければならない決まり事やしきたりがあるわけではありません。
とはいえ敬老の日に相応しい表書き、よく選ばれる表書きの文字はあるので、のしを書くときの参考にしてみてください。
水引きの上に書くのは
「祝 敬老の日」または「敬老の日」
「敬寿」
「御祝長寿」
などが多いですが、大抵のお祝い事に使用できる
「御祝」
「寿」
これらを書いても大丈夫です。
一般的によく選ばれる傾向があるのが、上記の中では
「敬寿」
「(祝)敬老の日」
でしょうか。
そんなにかしこまらない雰囲気が良いのであれば、
「感謝」
「いつもありがとう」
「おじいちゃん おばあちゃん 大好き」
などと書くのもアリです。
親しげな感じが良いですよね。
そして水引きの下には
「送り主の名前」を書きます。
フルネームでも良いのですが、敬老の日のプレゼントは身内で贈る場合が多いと思いますので、下の名前で書いておいて問題ありません。
複数名で贈るときは、連名で書いてOK。
文字の大きさは同じにして、並べて名前を書きます。
大勢いて書き切れないときは
「子供一同」
「孫一同」
などと書くとすっきりまとまります。
表書きが「いつもありがとう」などのメッセージ系の言葉になっている場合は、いっそ名前は書かないほうがバランスが良いかもしれません。
まとめ
敬老の日のプレゼントにのしをつけるときの種類と書き方をまとめましたが、いかがでしたか?
そんなに決まりごとのない「敬老の日」ののしですが、最低限しっかり守らなければならないのは、蝶結びの水引きを使うことです。
普段それほど頻繁に会って話す機会のないおじいちゃん・おばあちゃんに、直接会って顔を見せることがなにより大切です。
敬老の日のプレゼントは、ぜひ直接手渡しして、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に楽しい時間を過ごしてくださいね。