「もっとスッキリ暮らしたいけれど、全部ミニマリストみたいにはできない…」
そんな人にこそ知ってほしいのが、“ゆるミニマリスト”という選択です。
必要最低限まで削るのではなく、
「やめても困らないことだけ手放して、ラクに生きる」という考え方。
無理に物を減らすのではなく、
ストレスを減らすためのやさしい手放し術をまとめました。
暮らしを軽くする“ゆるい手放し方”
① “とりあえず置いておく”をやめる
・レシート
・紙袋
・使わないポイントカード
・古い書類
置けば置くほど「あとで片づけなきゃ」が積みあがります。
“あとで”を先延ばしにしないだけで、家の空気がスッと軽く。
② 収納グッズを増やすクセをやめる
片づかない → 収納用品を買う
このループをやめると、物が増えるスピードがゆるみます。
まずは
“減らす → 余った収納を手放す”
の順番にすると、自然と整理が進みます。
③ 使っていない「定番アイテム」をやめる
・カラーボックス
・便利グッズ
・大量のタッパー
・読み返さない雑誌
「定番」と思って持っているけれど、実は使っていないもの。
使っていないなら“定番”ではなく、ただの負担。
④ 無理な“映え収納”をやめる
・詰め替えボトル
・同じ色のタオルで統一
・細かすぎるラベリング
SNSみたいに整っていなくてもOK。
大事なのは“自分が戻しやすいかどうか”。
⑤ 罪悪感で残すのをやめる
・もらい物
・セールで買ったけど使わないもの
・高かったけど重くて使わない家電
過去の自分への言い訳で置いても、未来は軽くならない。
“いま”の自分が使わないなら、手放していいもの。
ゆるミニマリストの“ちょうどいい基準”
□ 1軍・2軍に分けて考える
よく使う1軍は残す。
なんとなく残してる2軍は見直す。
これだけで判断がラクに。
□ “ひとつ買ったらひとつ出す”
数をキープするだけで、リバウンドしません。
□ 迷うものは“隔離BOX”へ
急に捨てなくてOK。
30日置いて、使わなければ手放していいサイン。
手放したあとに得られるメリット
● 探し物が減る
物が少ないほど、迷わない。
● 掃除と片づけの時間が短くなる
持ち物が少ないと、家事の負担が軽くなる。
● ムダ買いが減る
何を持っているか把握できるようになり、重複買いがなくなる。
● 心の余白が生まれる
必要なものだけに囲まれた空間は、気持ちまで整えてくれる。
まとめ|“頑張らない手放し”が、暮らしを軽くする
ゆるミニマリストは、
誰かの基準ではなく自分にとっての心地よさを大切にする暮らし方。
・無理して減らさない
・捨てることを目的にしない
・できる範囲で少しずつ
これだけで、暮らしは驚くほど軽くなります。
「これならできそう」
と思えることを、ひとつだけやってみてください。
その一歩が、心地よい暮らしへの始まりになります。


コメント