蟻退治を家の中にあるもので 駆除方法と室内で巣を作ったときの対処法

未分類

蟻退治をするには専用の薬剤がなければ無理?
いえいえ、そんなことはありません。

もちろん程度にもよりますが、蟻退治は手持ちのアイテムで退治することは可能です。

家の中にあるもので、パパっと蟻退治をしてしまいましょう。

アリの駆除方法と、室内で蟻の巣が作られてしまったときの対処法をまとめました。

スポンサーリンク
  

蟻退治を家にあるもので

蟻退治を家の中にあるものでやってしまいましょう。

まずは手持ちの食品を使った蟻退治方法です。

【重曹】
何にでも使える万能な重曹は、蟻退治にも効果的です。

蟻が重曹を食べると、体内に二酸化炭素が発生して死んでしまうのだとか。

ただし重曹だけを置いておいても、蟻は進んで食べないので、アリに食べられやすいように工夫が必要になります。

そこで砂糖を重曹に混ぜておくと良いのです。

ただし、ただの砂糖では粒が大き過ぎるので、粉砂糖を混ぜておきましょう。

【酢】
料理に使うお酢も、蟻退治に役立ちます。

酢と水を1:1の割合で混ぜた液を、蟻に向けてシュっとスプレー。
あとはウェットティッシュや濡らしたペーパーで拭き取りましょう。

作るのが面倒なときは、酢の配合された洗剤で、蟻の良く出る部分を拭いておくのも良いですね。

【中性洗剤】
中性洗剤と水を1:2の割合で混ぜた液体を、蟻に向けてスプレーします。

中性洗剤を使う方法は即効性があり、目の前の蟻はすぐに退治できます。

吹きかけた壁や床が傷まないように、後処理は忘れずに。

【珪藻土の粉】
近年バスマットやコースターなどに使用されることの多い珪藻土。

スポンサーリンク

この珪藻土の粉を蟻の侵入口に巻いておくと、蟻は乾燥して弱ってしまうといいます。

アリ駆除を室内でするなら

アリ駆除を室内でするなら、蟻の巣の場所か侵入経路を探し出すことが重要です。

目の前の蟻を退治しても、巣や侵入経路がはっきりしなければ、後から後から蟻は行列を作り始めてしまいます。

蟻は蟻酸という物質を出しながら歩き回っているので、ほかの蟻も次々とそれを辿って侵入してきます。
そのためアリ駆除を根本的にやるには、巣の位置を突き止めるか、侵入口を見つけ出す必要があるのです。

蟻の侵入口は、窓の角のほんのわずかな隙間とか、家の小さな穴などである場合が多いです。

例えば蟻の侵入経路が玄関の角だったときなどは、チョークで線を引くと蟻は入って来られないといいます。

これはアルカリ性のチョークが蟻の蟻酸を打ち消してしまうため、蟻は激しくチョークを嫌うようです。

もし外に蟻の巣を見つけたら、巣に熱湯をかければ巣から根絶させることも可能です。
巣の規模にもよりますが、何度かお湯をかけると良いかもしれません。

熱湯を使うのなら、ヤケドには充分注意してください。

蟻が室内で巣を

蟻が室内で巣を作ってしまうと、駆除はなかなか難しくなります。

そうなると家の中にあるもので一時的に蟻退治をするのではなく、市販されている毒餌などを使用して退治することをおすすめします。

毒餌をアリ自身で巣の中へと運ばせて、巣ごと駆除するのが一番確実な方法です。

家に蟻が入ってくる!なぜアリが侵入するのか 原因と対処法

自力で室内の蟻の巣をなんとかしたい場合は、蟻の巣の入り口や侵入経路を埋めて防腐剤を塗るなどすれば、蟻が室内を動き回ることも減っていくはずです。

まとめ

蟻がたまたま室内に紛れ込んだくらいなら、家の中にあるもので対処することは充分可能です。

早めに対処して、家の中に蟻が居つくのを阻止しましょう。

もし家の中に蟻の巣を作られてしまったら、薬剤や毒餌を使ってみてくださいね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました