「ローズマリーって、フレッシュと乾燥、パウダー……どれを使えばいいの?」
そんな迷いを一気に解決する 使い分けガイドの決定版 です。
香りの強さ・特徴・向いている料理を、すぐ判断できるようにまとめました。
料理初心者さんでも、今日から“使いこなせる人”になれます。
迷ったらこう使う!ローズマリーの基本使い分け
- フレッシュ(生)
→ 香り爽やか。焼く・煮る・香り付けなど 加熱向き - 乾燥(ホール/クラッシュ)
→ 香り強め。じっくり煮込む料理、長時間加熱に 相性◎ - パウダー
→ 香りが一気に広がる。下味・ドレッシング・仕上げなど 少量で万能
ここからは、それぞれを詳しく紹介します。
フレッシュローズマリー(生)の特徴と使い方
● 香りの特徴
みずみずしく軽やか。
加熱すると一気に香りが立ち、「レストランの香り」に変わります。
● いつ使う?
- お肉・お魚の臭み消し
- ロースト料理
- ポテト料理
- ピクルスやオイルに香りを付けたいとき
枝ごと入れて最後に取り出すだけでOK。
● 向く料理
- ローストチキン
- ポークソテー
- 白身魚のハーブ焼き
- ローズマリーポテト
● メリット
✔ 自然で爽やかな香り
✔ 加熱で旨みアップ
✔ 一本で香りがよく出る
● デメリット
・日持ちが短い
・強く煮すぎると香りが飛ぶ
乾燥ローズマリーの特徴と使い方(ホール/クラッシュ)
● 香りの特徴
生よりも強く、シャープな香り。
加熱するとじんわり溶け込んで、料理全体がまとまる。
● いつ使う?
- 煮込み料理
- パン生地・フォカッチャ
- トマト系の煮込み
- ラム料理
- ジャガイモ・チキンの下味
“長時間加熱する料理”に最適。
● 向く料理
- ビーフシチュー
- トマト煮込み(カチャトーラなど)
- フォカッチャ
- グリルポテト
● メリット
✔ 常温で長期保存できる
✔ 香りが安定して強め
✔ 使い切りやすい
● デメリット
・生より少しクセが出る
・入れすぎると薬草っぽい
ローズマリーパウダーの特徴と使い方
● 香りの特徴
香りが一瞬で広がる。
細かいので食感の邪魔をしません。
スポンサーリンク
● いつ使う?
- 下味(塩胡椒のように)
- ドレッシング
- ポテトフライ
- パン粉・衣に混ぜる
- スープの仕上げ
味も香りも“手軽にプラス”できる万能タイプ。
● 向く料理
- フライドポテト
- クリームスープ
- 唐揚げの下味
- フライの衣
- ドレッシング・タレ
● メリット
✔ どんな料理にもなじむ
✔ 料理の最後に振るだけ
✔ クセが少なくて初心者向き
● デメリット
・香りが飛びやすいので加熱しすぎ注意
どれを買う?迷った人向け“最適チョイスMAP”
とりあえず1種類だけ買うなら → パウダー
理由:
✔ 失敗が少ない
✔ 何にでも使える
✔ 香りの調整がしやすい
香りにこだわる人 → フレッシュ
煮込み料理が多い人 → 乾燥
料理別:使うローズマリー 早見表
| 料理 | ベストな種類 |
|---|---|
| ローストチキン | フレッシュ |
| 焼き魚 | フレッシュ |
| フォカッチャ | 乾燥 |
| ビーフシチュー | 乾燥 |
| じゃがいも料理 | フレッシュ / 乾燥 |
| フライドポテト | パウダー |
| スープ | パウダー |
| 下味付け | パウダー |
まとめ
- フレッシュは香り爽やか&加熱向き
- 乾燥は香り強め&煮込み向き
- パウダーは仕上げにも下味にも便利な万能選手
迷ったときは “加熱するなら生、煮込むなら乾燥、仕上げならパウダー”
この3つのルールだけ覚えておけば失敗しません。
ローズマリーを上手に使い分けて、料理をもっと楽しく、おいしくしてみてくださいね。
スポンサーリンク

コメント