キッチンが小さい。
収納が少ない。
作業スペースが狭い。
そんな台所は、工夫しないとすぐに物であふれてしまいがちです。
でも、広さや収納量に恵まれていなくても、
いつも余白があって、使いやすく、片付いているキッチン を保っている人がいます。
その人たちがしているのは、
「収納を増やすこと」ではなく、
減らす・置かない・見せない、といった暮らし方の工夫
この記事では、小さなキッチンでも広く見える
5つのシンプルなコツ を紹介します。
小さなキッチンを広く見せる5つのコツ
1. 作業スペースには「何も置かない」が基本
キッチンに狭さを感じさせる一番の原因は、
作業台にものが置かれていること。
- トースター
- キッチンスケール
- 調味料のラック
- 布巾
- タッパー乾燥中
一度リセットして、
作業スペースには何も置かない状態を作ってみてください。
それだけで、面積が2倍に感じられます。
2. 出しっぱなしにしていいものは「毎日使うものだけ」
小さなキッチンで高さ収納に頼ると、
生活感が強くなり、ゴチャついた印象になります。
出しておけるものは、本当に使うものだけ。
- 電気ケトル
- 包丁・まな板
- 塩・こしょう
「毎日使うもの」以外はしまうだけで、
見た目が劇的に変わります。
3. 食器は「よく使う3セット」だけで回す
キッチンを圧迫するのは、実は“食器”。
でも、毎日使っているのは
決まったお気に入りだけだったりします。
- よく使う皿3枚
- よく使うボウル3枚
- よく使うグラス3つ
まずは “最強メンバー” だけを食器棚の手前に。
それだけで、取り出しやすさも片付けやすさも上がります。
4. 買い置きの「上限」を決める
ストックは、収納を圧迫しやすいもの。
スポンサーリンク
小さなキッチンでは、
ストックの量 = 管理できる家の余裕
です。
- 乾物は◯個まで
- 調味料の予備は1つだけ
- ラップやキッチンペーパーも1本ずつ
ストックの量を決めると、
キッチンが一気に軽やかになります。
5. 色数を減らすだけで「広く見える」
視界に入る色が多いほど、
キッチンは狭く、雑然と見えます。
逆に、色数を絞るだけで整った印象に。
例)
- 白:家電・タッパー・調味料容器
- 木:まな板・トレー
- ステンレス:鍋・ボウル
使う色は 3色まで が目安です。
まとめ
小さな台所でも、スッキリ広く見えるキッチンはつくれます。
必要なのは収納術よりも、暮らし方の考え方。
今日からできる5つ
- 作業台には何も置かない
- 出しておくのは毎日使うものだけ
- 食器は“よく使う3セット”で回す
- ストックは上限を決めて持ちすぎない
- キッチンの色数は3色までにする
スペースが小さいほど、
物を厳選した空間は、丁寧で美しく見えます。
すぐに全部でなくて大丈夫。
できるところから、ゆっくりで 🌿
スポンサーリンク


コメント