片付けは「やる気」では続きません。
一度やる気になって一気に片付けても、
数日後には元に戻ってしまう…という経験、ありませんか?
片付けが自然と続く人は、特別な収納術を使っているのではなく、
実は “やらないこと” を明確にしている人 です。
つまり、
片付けが続く人 = 物や行動に「増やさないルール」を持っている人
この記事では、
そんな人たちが “絶対にしない5つの習慣” を紹介します。
今日から簡単に真似できるものばかりなので、
ぜひできるところから取り入れてみてくださいね。
片付けが続く人が「絶対にしない」5つのこと
1. 空いている収納スペースを「埋めようとしない」
収納があると、つい物を入れたくなりますよね。
でも、片付けが続く人は 「空きスペースは余白」 と考えます。
- 空いている引き出し
- まだ余裕がある棚
- 半分しか入っていない収納箱
これらは 家にゆとりを生むスペース。
余裕があるほど、散らかりにくい家になります。
2. 「とりあえず置く」をしない
散らかる家に共通するのは “一時置き” の習慣。
買ってきたもの、封筒、レシート、紙袋…
「あとで片付けよう」と置かれたものが、積み重なります。
片付けが続く人は
家に入れたものは、その場で置き場所へ戻す
という 1アクション を徹底します。
「とりあえず」は、散らかりのはじまりです。
3. 「いつか使うかも」を残さない
「いつか」は、ほとんど来ません。
来たとしても、だいたい忘れています。
片付けが続く人は、こう考えます:
“今使っているかどうか” を基準にする
- 1年以上使っていないもの
- 存在を忘れていたもの
- “とりあえず” 取ってあるもの
これらは、家を重くする原因です。
4. 新しいものを買う前に「手放すもの」を決める
新しいものは気持ちを上げてくれます。
でも、入れるだけでは、家はすぐいっぱいに。
片付けが続く人は、
買う前に、ひとつ手放す
というルールを持っています。
入れたら出す。
このシンプルな循環だけで、家は軽く保てます。
5. “完璧に片付いた状態” をゴールにしない
片付けは「完成」ではなく “続く状態” がゴール。
完璧を目指すほど、
ちょっと崩れただけで挫折します。
片付けが続く人は、
- ちょっと散らかっても気にしない
- 気づいたときに少し整える
- 無理をしない
この “ゆるい継続” を大切にしています。
まとめ
片付けは、気合や根性で続けるものではありません。
増やさない・無理しない・ゆるく続ける仕組み があるだけ。
片付けが続く人がしないこと5つ
- 空いている収納を埋めない
- 「とりあえず置く」をしない
- 「いつか使うかも」を残さない
- 買う前に手放すものを決める
- 完璧を目指さない
小さな習慣が、家の息のしやすさを変えてくれます。
できるところから、ゆっくりで大丈夫 🌿


コメント