キッチンが散らからない人がしている “ものを増やさない習慣” 5つ

掃除・整理整頓

キッチンは、毎日使う場所。料理をしたり、お茶をいれたり、家族が集まったり…暮らしの中心になる場所だからこそ、気がつくと物が増え、散らかりやすい空間でもあります。

「片づけなきゃ」と思っていても、忙しい日々の中では、なかなか完璧にはできないもの。でも、実は“片づける力”よりも大切なのは、ものを増やさない習慣

少しのコツで、散らかりにくいキッチンはつくれます。今回は、今日から取り入れられる「ものを増やさない5つの習慣」をご紹介します。


① 調味料は「使い切れる量」だけ選ぶ

ついお得に感じて大容量を買ってしまうこと、ありますよね。でも、使い切れずに賞味期限が過ぎてしまったり、奥に眠ってしまうことが意外と多いもの。

調味料は、小さめサイズで“よく使うもの”だけを選ぶ。

それだけで、キッチンの棚は驚くほどスッキリします。

「使い切れる量」=管理が簡単 → 散らからない


② 保存容器は「同じシリーズ」で揃える

形やフタがバラバラの保存容器は、収納するときに引き出しの中がごちゃごちゃに。探すストレスも増えます。

同じシリーズ・同じ形にそろえるだけで、

  • 収納がしやすい
  • 見た目が揃う
  • 入れ替えやすい

と、一気に扱いやすくなります。

フタ問題が無くなると、キッチンは一気にラクになりますよ。


③ 買い物前に“冷蔵庫の写真”を撮る

「あるのにまた買ってしまった…」は、物が増える原因の一つ。

買い物に行く前に、スマホで冷蔵庫の中を1枚撮るだけで、重複買いはかなり防げます。

  • 食材がムダにならない
  • スペースが狭くならない
  • 献立が考えやすくなる

良いことだらけの習慣です。


④ “出しっぱなし”にしていいのは「一軍アイテム」だけ

キッチンに置きっぱなしにしていいのは、毎日使うものだけ。

スポンサーリンク

それ以外は、定位置(引き出し・棚)にしまいましょう。

「よく使うものがすぐ取れる」 「使わないものは視界に入らない」

この状態が保てると、散らかりにくさが自然と続きます。


⑤ 使い終わりに「水をスッと流す」習慣をつける

シンクやコンロ周りは、汚れがたまると掃除が面倒になります。

しかし、使い終わりに“水をスッ”と流すだけで、

  • ぬめりがつきにくい
  • 汚れがこびりつかない
  • 日々の掃除がラク

になります。

大がかりな掃除をしなくていいので、気持ちが軽くなる習慣です。


✨ まとめ

キッチンを整えることは、暮らしを整えることに少し似ています。

「完璧に片づける」のではなく、 “ものを増やさない習慣”を小さく積み重ねていくこと。

その積み重ねが、いつのまにか

“散らかりにくいキッチン” をつくってくれます。

今日から、ひとつだけで大丈夫。できることから、そっと暮らしに取り入れてみてくださいね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました