心がすっとほどける、朝の小さな整えごと

心と暮らし

「朝って、いつもバタバタしてしまう。」
そんな日が続くと、1日全体が“追われるモード”で始まってしまいます。

でも、ほんの 5分だけ
“自分のための時間” をつくると、

  • 呼吸が深くなる
  • 気持ちに余裕ができる
  • その日を「選んで動ける」感覚がもどる

そんな やさしいリズム が生まれます。

今回は、忙しくても無理なくできる「朝の整えごと」 を紹介します。


なぜ「朝に整える」と、心が軽くなるの?

朝は、心と身体が まだ真っ白な状態。

この「最初の数分」でどんな時間を過ごすかが、
その日の 心の流れ をつくります。

考えてみると、

  • スマホを見るところから始まる朝 → 情報に流される1日
  • 自分のための小さな余白がある朝 → 自分で選べる1日

になるのは、自然なこと。

だからこそ、
大きな習慣は必要ありません。

“小さなひと呼吸” を入れられるかどうかがカギ。


朝の小さな整えごと – 5分でできる習慣

① カーテンを開けて、朝の光を入れる(20秒)

光を浴びると、身体が「おはよう」と動き出します。
頭の重さやぼんやり感がやわらぎます。

むずかしいことはしないでOK。
カーテンを開けるだけで、体内時計が整い始めます。


② 一杯のお水を、ゆっくり飲む(1分)

寝ているあいだに体は水分が減っています。
お水を飲むだけで、巡りがよくなり、内側から目が覚めていきます。

ポイント

  • 冷たい水じゃなくて 常温
  • 「飲むことに意識を向ける」と、気持ちも落ち着く

③ 深呼吸を3回(40秒)

ゆっくり、鼻から吸って、長く吐く。
たったこれだけで、頭の中の音量が小さくなります。

「落ち着きたいときに落ち着ける」
これは日常を整える力になります。

スポンサーリンク

④ 今日やることを3つだけ書き出す(2分)

長いToDoリストではなく、3つだけ。

  • 「絶対やること」
  • 「できたら嬉しいこと」

の2種類に分けると、心が軽くなります。

“終わらせる”より “選ぶ” が大切。


⑤ 香りをひとつ、選ぶ(30秒)

お気に入りの香りをほんの少し。

  • アロマ
  • ハンドクリーム
  • お湯に1滴オイル

「いい香り」は、無言で心を整えてくれるスイッチになります。


続けやすくするコツ

  • 完璧にやろうとしない
  • できなかった日は、責めない
  • できた日だけ、ちょっと喜ぶ

習慣は「続けた回数」ではなく、
やさしく続けられる形かどうか で決まります。


まとめ

忙しい朝でも、
自分に戻るための5分 があれば大丈夫。

  • 光を入れて
  • 水を飲んで
  • 呼吸をして
  • 今日を選んで
  • 香りで整える

それだけで、1日のリズムは変わります。

心がすっとほどけていく朝を、
あなたのペースで、少しずつ。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました