やってはいけない大掃除のNG習慣5つ|効率も運気も下がる意外な落とし穴

掃除・整理整頓

年末の恒例イベント「大掃除」。
一気に家中をきれいにしたいけれど、なかなかそうはうまくいかない。
一生懸命やっているつもりが、思っていたよりキレイにならず、なぜか「逆効果」になっていることも…!?

実は大掃除は、“やり方次第”で効率も仕上がりも大きく変わります。

この記事では、「やってはいけない大掃除のNG習慣」を5つ紹介。
ちょっとしたポイントを押さえるだけで、ラクに・キレイに・スッキリ運気アップできるコツがわかります。

NG1. 掃除の順番を決めずに始める

いきなり手近な場所から片付け始めるのは、最も多いNGパターン。
ホコリや汚れは「上から下」へ落ちるので、高い場所→低い場所の順で進めるのが鉄則です。

🧽 正しい順番の例

  1. 天井・照明・カーテンレール
  2. 棚や家電の上
  3. 床やカーペット

部屋ごとに掃除の順番を決めておくと、効率が2倍に上がります。


NG2. “水拭き”から始めてしまう

ホコリやチリを乾いたまま拭くと、かえって汚れを広げてしまいます。
まずは掃除機やハンディモップで乾いたホコリを取るのが先。

そのあとで、水拭きや洗剤を使えば、仕上がりが見違えるほど違います。


NG3. 使い古した雑巾で全体を拭く

「もったいないから」と同じ雑巾をずっと使うと、汚れを塗り広げることになります。
雑巾は、場所ごとに使い分けるのがコツ

特に、

  • キッチン:油汚れ専用
  • 洗面所・浴室:水垢・カビ専用
  • 床・窓:仕上げ用

100均のマイクロファイバークロスを数枚そろえると、コスパも清潔感も◎です。


NG4. 収納を先に片付けようとする

大掃除の序盤で「まずクローゼットから!」と始めると、物が部屋中に散らかり、やる気が続きません。
まずは**“出す前に掃除”が基本**。

スポンサーリンク

「ホコリ取り→掃除機→水拭き」で空間を整えてから物を戻すと、
片付けもスムーズになり、時短効果もあります。


NG5. 完璧を目指しすぎる

「1日で全部やろう」と意気込みすぎると、途中で疲れ切ってしまいます。
1日で終わらせたいなら、“優先エリア”を3つ決めるのがコツ。

👉 例)

  • 来客の目に入りやすいリビング
  • 毎日使うキッチン
  • 玄関(運気アップ効果も)

すべてを完璧にするより、「見える場所を中心に整える」方が満足感も持続します。


💡 まとめ

大掃除をスムーズに終わらせるコツは、「やらないことを決める」こと
NG習慣を避けるだけで、驚くほどラクに清潔な空間が手に入ります。

今年は、“ムリせずキレイに整う”大掃除で、気持ちよく新年を迎えましょう!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました