お中元 マナー

お中元を忘れてたどうしよう!7月下旬から8月になってもできること

投稿日:

お世話になったあの方に、毎年欠かさず贈っていたお中元を贈りそびれてしまった!
気がつけばお中元を贈る時期が過ぎていた!

毎日忙しいから、そんなときもありますよね。

お中元を出し忘れたら、一体どうすれば良いのか。

対処法をまとめました。

スポンサーリンク
  

お中元を忘れてたどうしよう!

お中元を忘れてたどうしよう!と焦ってしまう気持ちは分かります。

でも落ち着いて、いくつかのポイントを確認しておきましょう。

まず、お中元の時期は全国共通ではなく、地域により異なります。

関東地方では7月1日~7月15日ころまで。
関西地方では7月15日~8が15日までとなっています。

そのほかの地域も、お中元の時期には地域差があります。

その理由は新暦に基づいているか、旧暦に基づいているかということです。

ということは、つまりお中元を贈る地域によっては、今まさにお中元シーズン真っ只中!ということもあり得なくはありません。

先にお中元を贈る地域の「お中元シーズン」を確認しておくと良いですね。

お中元のシーズンっていつ?購入時期と贈る時期 金額相場

それでも
「やっぱりお中元の時期を過ぎている!」
というときは贈り物の「表書き」を変えることで、対処できるかもしれません。

お中元を7月中に贈る場合

お中元を7月中に贈れそうな場合。
7月の中旬から立秋〈8月7日、8日)までの期間に贈るのであれば「暑中見舞い」として贈り物を送ることも可能です。

この時期(7月16日頃~8月7日、8日頃)は暑中見舞いを送る期間です。

関東地方のお中元シーズンは7月1日~7月15日までなので、御中元を贈る機会は逃してしまいまっています。
しかし暑中見舞いの時期に入りますので、この期間中は「暑中見舞い」としてギフトを届ければOK。

関西地方など、お中元シーズンが7月15日~8月15日の場合は、暑中見舞いの時期と被ってしまいますが、これはそのまま「お中元」として贈って大丈夫です。

暑中見舞いののしはどうする?

暑中見舞いののしの表書きですが
「暑中見舞い」
と書きます。

スポンサーリンク

ただし注意が必要なのは、相手が目上の方である場合
「残暑御伺い」
としましょう。

「見舞い」というのは目上から目下へとかける言葉。
なので目上の方には「見舞い」という言葉は慎み、「御伺い」とします。

一般的には「暑中見舞い」が分かりやすいので、それほど頑なに守ることもないかと思いますが、年配の方やマナーを重んじる方には「暑中御伺い」と表書きを入れたほうが良いでしょう。

お中元を8月に贈る場合

お中元を8月に贈るとすると

暑中見舞いの時期が7月中旬~立秋(8月7日、8日)までですから、これが過ぎたら、お中元を「暑中見舞い」にして贈ることはできません。

立秋以降にお中元を贈りたい場合は、立秋(8月7日、8日)から処暑(8月23日頃)までを目安にして
「残暑見舞い」
と、のし紙の表書きを書いて送りましょう。

これも目上の方に贈る場合は「残暑見舞い」ではなく
「残暑御伺い」
とします。

残暑見舞いを送るのはぴったり8月23日まで、ということでもなく、8月いっぱいなら残暑見舞いとして届けても良いでしょう。

さすがに9月を過ぎたら、もうお中元を贈るのは諦めたほうが良さそうです。

お中元の時期は地域によって異なりますが、暑中見舞いや残暑見舞いの時期は地域によって変わることはありません。

全国共通なので、この時期を過ぎたら潔く諦めましょう。

お世話になった方には、次に贈るお歳暮を忘れないようにしたいところですね。

まとめ

お中元を出し忘れたら慌ててしまうと思います。

「ちょっとくらい遅れても平気かな」
と思って、急いでお中元を送りつけることのないように気をつけましょう。

時期を外しているのに間違った表書きで贈るのは、親しい人が相手なら構いませんが、ビジネスシーンやお世話になった方に対しては、あまりおすすめできる対応ではありません。

お中元、暑中見舞い、残暑見舞い

それぞれにはそれぞれの「時期」があります。

大人として、そこは外さずにいたいマナーですよね。

また、贈るときは送り状を忘れずに。

お中元の送り状のマナー ビジネスでの例文は?親しい人には?

スポンサーリンク

-お中元, マナー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

喪中の人へのお中元は贈っても良い?マナー&お礼をいただいたら

例年贈っている人にお中元を送りたいけれど、先様に不幸があったら。 いつも通りにお中元を送っても良いものなのかどうかと、迷うところですね。 喪中の人への季節の挨拶、お中元やお歳暮は贈っても良いのか。 送 …

入学祝いのお返しはいつまでに贈る?内祝いの相場とのしの種類

入学のシーズンになりました。 新入学する子どもがいると、いただく機会も多い「入学祝い」。 子供の入学を喜び、お祝いしてくれた方々にお返しをしたいけれど、入学祝いのお返しはいつまでに贈るものなのでしょう …

出産祝いに3万円ならお返しは?出産内祝いの金額相場はこれ

出産おめでとうございます! たくさんのお祝いの声と共に、頂くことの多いのが「出産祝い」。 出産祝いを頂いたら、赤ちゃんの誕生をお祝いしてくれた方々に感謝の気持ちを込めて、「出産内祝い」をお返しをするの …

喪中はがきを出す相手と範囲 発送する時期や文例などマナーとポイント

喪中には年賀状をご遠慮する旨を伝える「喪中はがき」を送ります。 喪中はがきは誰に出すのか。 どの範囲の親族までが喪中に当たるのか。 いつまでに発送すれば良いのか。 喪中はがきの文例は? 喪中はがきを書 …

喪中の期間のお中元 のしは?お返しは?【自分が喪中の場合】

喪中の期間にお中元の時期を迎えると、贈ってもよいのか悩むところです。 毎年贈っているから、お中元を送ったほうがいいのか。 それとも喪中には、お中元やお歳暮などは送るべきではないのか。 喪中にいつも贈っ …